大学生ネットワーク
【コロナ禍】大学生が訴えたいこと「政府の対応」「倫理観」「既存の社会システムに対する疑問」
2020.06.02 (火)

これまで第一弾と第二弾をレポートしてきましたが、最後の第三弾は「コロナ禍の体験を通じての意見や訴えたいこと」をまとめて紹介します。
「大学生と企業が力を合わせて SDGs達成を目指す」をキャッチフレーズにして活動している「豪田ヨシオ部」(運営:株式会社クリエイティブPR)は、現役大学生約100人以上に対して「コロナウイルス」に関するアンケートを実施した。
【調査概要】
調査名:「コロナウイルスアンケート」
実施機関;「豪田ヨシオ部」(株式会社クリエイティブPR)
調査日:2020年5月14日(木)~2020年5月20日(水)
調査対象者:主に首都圏の現役大学生 ※大学院生、休学中学生も含む
中央大学、明治大学、青山学院大学、国際基督教大学、成蹊大学、慶應義塾大学、立教大学、日本工業大学、日本大学、東洋大学、千葉大学、立命館大学、関西学院大学、京都大学、大阪大学、新潟大学など
回答者数:112人(2年~4年生、女性64名、男性48名)
暮らし:実家暮らし70人、ひとり暮らし35人、寮暮らし4人、同棲1人、親の社宅1人、親戚宅1人
今回の「コロナウイルス」の影響で、リモートワーク、外出自粛、マスクやティッシュペーパーなどの買い占めや転売、自粛警察、誹謗中傷、リストラ、倒産、営業自粛要請、緊急事態宣言、医療崩壊、政治判断、現金給付、授業延期、オンライン授業、フェイクニュース、アベノマスク配布、県外ナンバー狩り、DVなど様々なトピックスが浮上した。
大学生はコロナ禍を通した経験をどのように受け止め、どのように考えたのでしょうか。「政府」「オンライン・リモートワーク」「倫理観について」「社会システム」のジャンルごとにまとめて一部を紹介します。
政府の対応に不満の声も…自分たち学生を含めた国民の安全を守ってほしいとの願い
安倍政権のマスク配布枚数の決定や当初の予定の家庭ごとの10万円支給は、日本の古来の「家」制度の意識の名残を伺えて、安倍さんに対する疑問が深まりました(4年生・女性)
政府からの給付金や休業手当などもう少し簡易に迅速にできるようになれば休業要請解除後の経済的な安定が見込まれるのではないかと感じた(4年生・女性)
政府が強行的な姿勢を摂れないのは、民主主義が揺るがされるなどの声があるからだと聞きました。そんな声にも揺るがず国民の安全を守れる政府になって欲しいなと思いましたし、そんなことを言う一部の日本人は馬鹿馬鹿しいと思いました(4年生・女性)
スーパー等ならバイトはいくらでも募集してるから働けという主張がありますが、コロナウイルスに感染しないように外出自粛していることと矛盾しています。感染を避けるために外出自粛しているのに、学生には新たにバイトを探して自分で稼げというのはおかしいと思います。社会人の方のようにテレワークでできるバイトなどありません。若者が感染源になり得ると言われていた中で、働きに出る方がおかしいと思います。
学費に関しても、大学側も授業のオンライン化等で大変だと思いますが、普段使用していた図書館で本が借りれなくなったり支障が出ていますし、証明書発行を依頼する際もわざわざ切手を貼った返信用封筒を書類とともに送らなければならないです。このように通常なら発生しない出費が積み重なり、経済的負担になっています。
また、授業を行わず、資料をWeb上に公開して、レポートを提出するだけという授業も多いです。授業の質が維持されているとはとても思えません。そのため、学費の減免や全学生への給付金があって然るべきだと思っています。給付金は経済的に困窮した学生に限るという不明瞭な基準を設ける意味がわかりません。全ての学生が不利益を受けていることをわかってほしいです。
(4年生・男性)
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む