豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

栽培地域減少 2050年問題を考える

成蹊大学新聞会

2023.02.14 (火)

 近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲める日常は当たり前ではなくなるかもしれない。

 コーヒー豆は、コーヒーベルトと呼ばれる赤道付近の地域で栽培される。特にブルーマウンテンをはじめとした高品質なアラビカ種は、世界で流通しているコーヒー豆の6、7割を占める重要な品種だ。しかしアラビカ種は気温の低い高地で栽培されるため、地球温暖化に伴い栽培地域が減少する可能性が高い。昨今、この問題は2050年までにコーヒーが希少になる「コーヒーの2050年問題」として危惧されている。

 コーヒー豆の栽培が難しくなることは生産者の経済状況にも被害を及ぼす。もともとコーヒー豆は天候や病害によって生産量が変動しやすく、市場での取引価格が不安定な作物だ。そのため生産者は収入が安定せず、貧困に陥りやすい。そこに「コーヒーの2050年問題」が追い打ちをかければ、さらなる貧困問題が引き起こされるだろう。

 全日本コーヒー協会の大山誠一郎さんは、現在のコーヒー業界について「持続可能なコーヒー産業へとかじを切らなければならなくなっている」と語った。私たちにも企業の取り組みを調べる、フェアトレードの商品に興味を持つなど、コーヒーの将来のためにできることはある。まずは、コーヒーのその一滴にも生産者がいることを改めて思い出してほしい。(秋田彩夏)

※記事は成蹊大学新聞会2022年11月号 No.329 2面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」

https://www.seikeipress.com

オススメ記事

祭りの継承【伝統と柔軟性】

大学生ネットワーク  日本に深く根付いている祭り。夏になると多くの人が、夏祭りに足を運ぶ。日本の伝統的な祭りは、現代においてどのように継承さ … 続きを読む»

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»