豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発

成蹊大学新聞会

2024.04.15 (月)

 1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備は全国規模で常に求められる。首都直下地震の発生が予想される関東地方でも、自治体を中心に対策が進行中だ。そこで本学の位置する武蔵野市における発災時のリスクと防災対策について、武蔵野市防災安 全部防災課の良永陽亮さん、高橋啓悟さん、市川夏海斗さんに話を伺った。

 武蔵野市では、市で甚大な被害が見込まれる「多摩東部直下地震」を中心に想定している。当該地震について、令和4年に東京都が公表した被害想定によると、被害が大きい場合には市内での火災消失が1649棟、建物全壊451棟、死者60人、負傷者934人、避難者数約32,000人、帰宅困難者2万人以上とされる。

「市では自助・共助・公助の三原則 に重点を置き、防災講話や帰宅困難者 対策の訓練などを通して啓発活動を行っている」と高橋さんは説明した。その一つである総合防災訓練では、地域住民を主体とした避難所運営組織と協力して実施している。災害時の避難所運営では行政よりも地域住民主体の方が成功事例が多い。災害時には公助に限界があることから、啓発活動を通して自助・共助の大切さも情報発信している。

 加えて、啓発活動では在宅避難の周知にも力を入れている。市は発災直後の一時避難を終えた後、自宅に倒壊の危険等がない場合には自宅で避難生活を送ることを推奨している。しかし、「災害時は避難所に滞在するという考えを持っている方も多く、在宅避難を広めることが課題だ」と良永さんは語った。防災対策では、自分が以前から持つイメージではなく、新しい知識を積極的に得ることが求められる。

 現状、防災講話等のイベントの参加者は、防災への関心が高い人が中心だ。防災への関心の有無に関わらず、「災害時には全ての人が被災者になってしまう」と市川さんは話す。誰もが基礎的な防災知識を得られるよう動画を作成しウェブ上で公開するなど、市はより多くの人への情報発信を目指している。災害時は全員が当事者となるという意識を持ち、日頃から防災について考えることが大切だ。

※記事は成蹊大学新聞会2024年4月号 No.335 3面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」

https://www.seikeipress.com

オススメ記事

若者のための労働組合 学生を使い捨てるブラックバイト

大学生ネットワーク  学生が中心となって構成されている労働組合「ブラックバイトユニオン」。学生による学生のための労働組合である。アルバイト先 … 続きを読む»

祭りの継承【伝統と柔軟性】

大学生ネットワーク  日本に深く根付いている祭り。夏になると多くの人が、夏祭りに足を運ぶ。日本の伝統的な祭りは、現代においてどのように継承さ … 続きを読む»

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

栽培地域減少 2050年問題を考える

大学生ネットワーク  近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲め … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?

大学生ネットワーク  ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会 … 続きを読む»