豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

成蹊大学新聞会

2023.05.23 (火)

 成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マナーが問題になっている。武蔵野市内では総事故件数のうち自転車が関与した事故の割合は6割を超え、自転車事故の件数は年々増加している。今回は武蔵野市役所 都市整備部交通企画課自転車対策係の職員の方に、自転車の交通ルールや武蔵野市における啓発の取り組みについて伺った。

 自転車を利用する本学の学生に対し職員の方は、自転車安全利用五則を確認し自転車の安全な利用を心がけてほしいと話す。自転車安全利用五則は、「①車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先、②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認、③夜間はライトを点灯、④飲酒運転は禁止、⑤ヘルメットを着用」の5つを指す。

 特に注意したいのは、例外的に歩道を通行する場合だ。成蹊大学周辺は狭い歩道が多く、歩道に乗り上げて通行する人もいるだろう。歩道を通行する際はすぐに停止することができる速度で主に車道寄りを通行し、歩行者の通行を妨げる際は一時停止をしなければならない。また、今年4月から道路交通法が改正され、すべての自転車利用者に対し乗車用ヘルメットの着用が努力義務となるため注意が必要である。加えて、このようなルールを守ることだけでなく、自転車の点検も大切だ。日常的に自分で点検・整備を行い、年に1回は自転車安全整備店にも行ってほしいという。

 武蔵野市では、自転車を安全に乗ってもらうために、自転車安全利用講習会を開催している。また、新しい取り組みとして、自転車の交通ルールに関する動画をYouTubeで公開した。動画を見れば、短時間で重要なことを理解できる。職員の方は「自転車のルールは複雑であるため、継続して周知を続けていきたい」と語った。自転車は便利でありながら、自らが事故の当事者になる危険性がある乗り物だ。新年度が始まるこの時期に、交通ルールを正しく知り、自転車の乗り方について改めて考えてみてはいかがだろうか。

※記事は成蹊大学新聞会2023年4月号 No.331 2面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」

https://www.seikeipress.com

オススメ記事

千葉大学の学生が“環境監査員”として活躍 学びの現場で社会を動かす「ISO14001内部監査」とは

ニュース 監査計画の最終確認。チェックリストを基に流れを整える。 千葉大学では、環境マネジメントシステムの国際規格「ISO1400 … 続きを読む»

【大学生調査】1ヵ月に1冊以上本を読みますか?

大学生ネットワーク  暑い日々が続いているが、読書ならば室内にいながらでも、知識や新たな視点を得ることができる。そこで今回は、本の魅力や大学 … 続きを読む»

【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発

大学生ネットワーク  1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備 … 続きを読む»

祭りの継承【伝統と柔軟性】

大学生ネットワーク  日本に深く根付いている祭り。夏になると多くの人が、夏祭りに足を運ぶ。日本の伝統的な祭りは、現代においてどのように継承さ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

栽培地域減少 2050年問題を考える

大学生ネットワーク  近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲め … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»