豪田部とは

大学生へ

省エネルギー・食品ロス

農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式 

2024.02.13 (火)

 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われました。

 同賞は、食品産業の持続可能な発展に向け「廃棄物の削減・再生利用」、「省エネルギー・CO2削減」、「教育・普及」などの観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品関連への取組を促進・支援している企業、団体、個人を広く発掘し、その取組内容を表彰するもので、取組内容を世の中に広く周知することにより食品産業全体での地球温暖化防止・省エネルギー対策及び食品ロス削減等を促進することを目的としています。

 審査には以下の基準が設けられています。

①先進性・独自性……他社の取組には見られない先進的な特徴や独自の方法など
②地域性……活動範囲の広さ、他社との連携、地域に密着した取組であるかなど
③継続性……取組の開始時期、活動年数、継続できる取組であるかなど
④経済性……取組を実施することによる経済効果など
⑤波及性・普及性……他の食品事業者への波及効果や消費者の環境意識の醸成等の効果
⑥地球温暖化防止・省エネルギー効果……取組を実施することによる地球温暖化防止・省エネルギー効果

 今回も数多くの応募があった中、各賞に選ばれたのは6点です。

「農林水産大臣賞」(1点)
●長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部
フードロスニュートラル活動で食品ロスから次の食品へ! ~離島との連携で行う食品残渣堆肥づくり~
 

 

「農林水産省大臣官房長賞」(3点)
●キユーピー株式会社
資源の有効活用、もったいないを価値あるものへ。食品残渣廃棄マヨネーズの有効活用
 

 
●特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン
「グッドごはん」ひとり親家庭を対象としたフードバンク事業
 

 
●株式会社 Mizkan Holdings
~ミツカンと京都市で協定を結び、家庭の食品ロス削減を提案~野菜を無駄なくおいしく食べつくす!『もったい菜漬け・もったい鍋・まるごとベーカリー』
 

 

「食品産業もったいない大賞審査委員会審査委員長賞」(2点)
●佐賀県立伊万里実業高等学校 フードプロジェクト部
ストップ食品ロス!~地域で創る伊万里サステナブルシティ計画~
 

 
●株式会社ファミリーマート
ファミマフードドライブ
 

 
【概要】
「第11回 食品産業もったいない大賞」
■主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構
■協賛:農林水産省
■後援:環境省・消費者庁

オススメ記事

10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援

SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む»

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»