大学生ネットワーク
学⽣服から考える 変遷と直⾯する問題
成蹊大学新聞会
2019.09.18 (水)

近年、ジェンダーに対する世間の関心が高まっている。特に学生服は、ジェンダー問題における一つの争点であろう。そこで制服の変遷と現代の課題について、成蹊大学文学部の今田絵里香准教授に伺った。
制服が男女で異なる原因は、近代教育に由来する。1870年代、男子学生に軍服を模した詰襟の制服が取り入れられた。一方で、女学生は官立女学校でズボン状の「男袴」の着用が認められる。しかし、男子と同じものを着ることへの批判が相次ぎ、後に廃止されることとなる。75年には先の批判を受け、跡見女学校がスカート状の「女袴」を導入。他の女学校もこれに倣った。
その後、第一次世界大戦下の欧米では、戦地に赴く男性に代わり、女性が労働を引き受けるようになった。この事実は日本国内に影響を与え、日本女性にも強い身体が求められ始める。それに伴い、1923年から動きやすいセーラー服が広まっていく。80年代には「ジェンダーと教育」に関する研究が活発化。制服が生徒に「男性らしさ」「女性らしさ」を押しつけていると指摘され、問題視されるようになる。
現在、制服はLGBTの人々の視点からも批判されている。電通が2012年に行った調査によりLGBTの人々が注目を集め、制服について少しずつ配慮されるようになった。例えば、一部の学校では女子生徒がスラックスを選択可能となった。一方で、男子生徒がスカートを選択できる学校はほとんどない。
ジェンダーやLGBTにまつわる問題は、制服の廃止で解決するわけではない。根本的な原因は服装全般におけるジェンダー規範にある。今田准教授は「規範を変えるためには、社会全体の意識を変える必要がある」と語った。私たちはこの規範について改めて考える機会を設けるべきだろう。
※記事は成蹊大学新聞会2019年7月号(No.318)4面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?
大学生ネットワーク ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会 … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?
大学生ネットワーク ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会 … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む