学校・企業で「生理の困りごと」を減らすには?――“誰もが快適な生理”サミットで見えた実装のコツ
SDGsフォーカスSDGsフォーカス
お茶の水女子大がトランスジェンダー学生受け入れへ! その意味をお茶大生と考えてみた
2018.08.03 (金)

ごきげんよう。豪田ヨシオ部マネージャーの西園寺菫子です。
7月10日、お茶の水女子大学(東京都文京区)は、戸籍上は男性でも性自認が女性であるトランスジェンダー学生を2020年度から受け入れる決定について記者会見を開きました。豪田ヨシオ部はその会見を取材。そして、豪田ヨシオ部インターンでお茶の水女子大学4年生のガッキーと、受け入れ決定の背景や意味などを考えてみました。今回は探究モードでお届けします。
トランスジェンダーと性同一性障害はイコールではない
トランスジェンダーとは、出生時に割り当てられた性別(戸籍性別)とは自分が異なる性別だと感じている方々。割り当てられた性別が男性で、性自認が女性の人をトランス女性(MTF:Male to Fameleの略)、割り当てられた性別が女性で、性自認が男性の人をトランス男性(FTM:Famele to Maleの略)と呼びます。性自認は、どの性別に性的関心を持つか(性指向:同性愛、異性愛など)とは別の概念です。
次に、性同一性障害とトランスジェンダーの違いを押さえておきましょう。
性同一性障害とは疾患名で、明文化された診断基準があります。身体的な違和感や苦痛に力点があり、身体治療に進む方が多いと言われています。
障害とは言えないという考え方から、名称の変更が進み、アメリカ精神医学会は2013年に「性別違和」(gender dysphoria)に変更。世界保健機関(WHO)は今年になって、gender incongruenceという呼称を使っています。まだ和訳は決まっていないようですが、「性的不合」になりそうだということです。
「トランスジェンダー」は疾患概念へのアンチテーゼとして生まれた言葉。医師から見てどうかということではなく、当事者の方々から生まれた言葉で、自分がどう感じているかという性自認に力点があります。明文化された定義は無く、性同一性障害よりは広い概念と言えますね。
以上は記者会見の配布資料にまとめられています。画像を掲載したので参考にしてくださいね。
▲資料:お茶の水女子大学
オススメ記事
SDGsフォーカス
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催
SDGsフォーカス 25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む
「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!
SDGsフォーカス 13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催
SDGsフォーカス 25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!
SDGsフォーカス 13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む