豪田部とは

大学生へ

プラごみの行方を追う!

地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?

2022.04.14 (木)

 ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会が増えており、「マイクロプラスチック=海」というイメージを持っている方も多いはず。しかし、海だけではなく、実は「大気中」にも、プラスチックが浮遊していることが分かったのです。そこで大気汚染の専門家である早稲田大学創造理工学部の大河内博教授に、現状や原因などを分かりやすく解説してもらいました。

1 2 3 4

オススメ記事

栽培地域減少 2050年問題を考える

大学生ネットワーク  近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲め … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»

音楽療法で健康を支援

大学生ネットワーク  音楽療法という言葉を知っているだろうか。これは、音楽の力と人との関わりを使って健康支援を行うことだ。そこで音楽療法につ … 続きを読む»

地域の将来を担う“横断的人材”を育成する東京農大地域創成科学科 本田尚正教授を直撃「学生は共通言語を持ってほしい」

大学生ネットワーク  地方の過疎化が叫ばれ、なかなか有効な手が打てずにいる昨今、様々な事態に対応できる横断的人材が求められています。東京農業 … 続きを読む»

日本学生esports協会 若い世代にSDGs認知拡大・社会貢献活動を推進「ゲームで世界を救う」 

大学生ネットワーク  ここ数年、据え置き機やスマートホン、PCなどの機器を使用したビデオゲーム対戦を、スポーツ競技として捉える「eスポーツ」 … 続きを読む»