最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む犬猫の殺処分数、全体の8割以上が猫! 1日に約153頭が命を亡くす現状
2017.09.26 (火)

現在日本には約2000万頭の犬や猫がペットとして飼われている。ペットを家族の一員とし、たくさんの愛情を注ぎながら暮らしている人も多いだろう。しかし、一方で犬猫の殺処分の問題はいまだに続いている。犬猫の殺処分の総数は年々下がっているが、内訳を見てみると偏った数字がハッキリとわかってくる。
出典:環境省ホームページ「犬・猫の引き取り及び負傷動物の収容状況」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
犬・猫の殺処分数は昭和49年から現在まで減少傾向にあり、平成28度の犬猫の殺処分は55,988頭だった。しかし、その中の45,574頭が猫で、総数の81.4%にものぼる。さらに、その猫の中で幼齢(子猫)は29,554頭だった。
まず、全体的に殺処分が減っている主な原因について、公益財団法人日本動物愛護協会の廣瀬章宏局次長は、「芸能人や著名人など影響力のある方々の普及啓発活動の実績」「動物愛護法の改正」「行政・動物愛護団体の努力」の3点をあげた。そこで注目したいのが2つ目である。
動物愛護法(正式:動物の愛護及び管理に関する法律)は平成24年に改正。第三十五条では「犬及び猫の引き取り」について記載されており、やむを得ない理由が無い限り「引き取り拒否」が可能になったという。
廣瀬氏は「保健所や動物愛護センターが引き取りを拒否できるようになった。法律や条例の影響が、犬猫の殺処分総数が減った一因となっている。その反面、一度飼育放棄を考えた人が、拒否されたからといって、その後大切にしてくれるのか、虐待や遺棄につながっていないか心配です」と説明した。
ペットが飼えなくなる理由は、引越し、離婚、死、経済的負担など理由は様々だが、飼育放棄された動物たちはどうなってしまうのだろうか。保健所や動物愛護センターに引き取られた場合、譲渡可能であれば動物愛護団体が一時的に預かり、新たな飼い主を探すこともあるが、一時預かり数があまりにも増加しているため、各団体が手に負えなくなっているという。
廣瀬氏は「どこの団体もギリギリの状態でやっている。その割に譲渡会の会場が少なかったり、回数が少なかったりするので、その場からペットを迎えようっていう認識が、まだまだ浸透していない。ペットを迎える際には、保健所や動物愛護センター、動物愛護団体からの迎え入れも選択肢の一つとして考えて欲しい」と語った。
オススメ記事
危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催
SDGsフォーカス 25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む
「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!
SDGsフォーカス 13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む
内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…
SDGsフォーカス 宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む
長野県岡谷市にUターン就職! 都内か?地元か? 自分の判断基準に照らし合わせて就活した大卒若者
SDGsフォーカス 地元で盛んな産業が、自身の望む職種の場合、非常にUターン就職しやすいと思います。しかし、元々住んでいた場所であっても、 … 続きを読む
国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!
SDGsフォーカス 全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む
【地方移住したい大学生へ】新潟県糸魚川市にIターン就職した大卒若者女性がアドバイス 「やりたいこと」「環境」「支援制度」が大事!
SDGsフォーカス 人々の多様な価値観が広がる中で、「生き方」も変化しています。大都市での生活様式に違和感を抱き、「自分のやりたいこと」に … 続きを読む
危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催
SDGsフォーカス 25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!
SDGsフォーカス 13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…
SDGsフォーカス 宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む長野県岡谷市にUターン就職! 都内か?地元か? 自分の判断基準に照らし合わせて就活した大卒若者
SDGsフォーカス 地元で盛んな産業が、自身の望む職種の場合、非常にUターン就職しやすいと思います。しかし、元々住んでいた場所であっても、 … 続きを読む国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!
SDGsフォーカス 全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む【地方移住したい大学生へ】新潟県糸魚川市にIターン就職した大卒若者女性がアドバイス 「やりたいこと」「環境」「支援制度」が大事!
SDGsフォーカス 人々の多様な価値観が広がる中で、「生き方」も変化しています。大都市での生活様式に違和感を抱き、「自分のやりたいこと」に … 続きを読む