プラごみの行方を追う!
地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?
2022.04.14 (木)
「海」と「大気」に含まれるマイクロプラスチックの違いはサイズ!
ただ、この調査は、正確な測定機材を用いて定期的に行って得たデータではないということで、大河内教授は、大気中に漂う可能性をよりはっきりと示すため、PM2.5を調査する機材を用いて測定しました。
「実は海に漂うマイクロプラスチックと大気中に存在するマイクロプラスチックには、大きな違いがあります。それはサイズです。PM2.5とは、直径2.5μm(マイクロメートル)以下の極めて小さな粒子のこと指しますが、空気中に漂うマイクロプラスチックの大きさもそれと近いものであると推測されるのです」
大河内教授によると、海で確認されるマイクロプラスチックは目視できる大きさですが、大気中のプラスチックは肉眼では見えない遥かに小さいモノだそうで、空気中に漂っているプラスチックを確認するには、専門的な機材が必要になります。
▲分類的には、どちらかというと「マイクロプラスチック」というより「ナノプラスチック」に近い
富士山頂での調査結果では、最初に行った2019年では1立方メートルあたり4.91個、2021年には1立方メートルあたり0.06個から0.19個のマイクロプラスチックが富士山頂で見つかったそうです。なお、ここまで19年と21年の調査で数字のバラつきがあるのは、19年に起きた台風の影響にあるのではと考えられています。
なお、カンボジアで調べた場合は、PM2.5の領域あるマイクロプラスチックの量が日本で測ったものよりかなり多く、1立方メートルあたり50個という結果になったそう。これは同地のプラスチック投棄などに原因があるのではという仮説が立っています。
赤道に近い東南アジア地域には雨季と乾季がありますが、乾季で湖から水が引くと、木の上に花が咲いたようにプラゴミが引っかかる光景が見られます。プラスチックは海に到達しなくても、その場で紫外線などで劣化してマイクロプラスチック化するケースもあるようなので、それが大気中に浮遊しているという、仮説です。
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む