観光業とSDGsを学習!
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
2022.03.11 (金)
コミュニケーションで大学生が“大切”にすべきこと!
現在、国際学部国際観光科が置かれている「あだちキャンパス」(東京都足立区花畑)は、2021年4月に開設したばかりですが、地域の方々と様々な連携活動を行なっています。


同キャンパスは、マンモス団地として有名な「花畑団地」エリアに所在していることもあり、公民館を利用して団地の住人と交流会を実施(現在、コロナ禍でオンライン交流のみ)。また、中小の町工場が多い足立区ということで、足立区工業会連合会と連携して活動したこともあります。
こうした地域との連携は少しずつ実施しているそうですが、苦労も多いようです。
「産官学民で連携して様々な地域の方々と交流しています。足立区の工業会連合会さんからは、『SDGsやCSRへの関わりをどうすればいいのか』というお題をいただき、学生が考え、提案しました。コロナ禍ということもあり、対面とリモートを混在させながらコミュニケーションを実現しています。十分なフィールドワークの実施はなかなか難しいというのが現状ですが、新しいキャンパスの広場で、地域交流のための『盆踊り』を開催したいという学生の夢も生まれています。コロナが明けたらやってみたいですね」


▲海津教授のフィールドワークの様子
特定の地域を観光地化する、ブランド化するにはその地域に入り込む必要があります。そのような際に気をつけることは、失敗することではなく、もっと単純なことのようです。
「人間的に未熟なまま地方に行って叱られて帰ってくる学生もいます。それはそれで勉強です。学ぶ者は多少迷惑をかけるくらいでもいいと思っていますが、礼儀は大切です。約束を守らない、借りたものを返さないなど、人としてやってはいけないこと、不信感や不快感を抱かれる行動はいけません。そして、教えていただけることに感謝する気持ちが大切です。萎縮し過ぎるのも良くないので、学生には節度を保ちつつ、大きな目標を掲げて行動して欲しいですね。国際観光学科の最終目標は“世界平和を実現する”ことだと思っていますので、学生にもそのぐらい大きな個人目標を掲げてもらって欲しいです」
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?
大学生ネットワーク ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会 … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?
大学生ネットワーク ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会 … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む