“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読むSDGsフォーカス
環境負荷低減「骨ゴミの出ないラーメン」って?
2020.01.31 (金)

麺ビジネスの成功支援会社として、長年国内や海外の顧客問題解決にフォーカスしてきた大和製作所が販売している「リッチ・ラーメン・スープ」が、環境負荷低減にも効果があることがわかった。
通常、店舗でラーメンスープを炊く場合には、最終的に「骨」が廃棄物として出てきます。この骨は、産業廃棄物として、焼却や埋め立てという方法で処理されています。
実はこの骨処理が年間数十万円と高額であることだけでなく、結局廃棄物として処理しなければいけないという環境への負荷も大きくなっています。
ラーメンが盛んな九州の一部の地域では、各ラーメン店からスープを炊いた後の豚骨を回収して、骨粉肥料とし、さらにその肥料を使ってネギを作る、ネギはラーメン店に販売という、サイクルをしている店もあります。
同社のリッチ・ラーメン・スープは、個別の店舗において、骨の廃棄物処理の問題がなくなり、環境負荷の低減へと繋がります。
チルドによる新鮮な肉付き鶏ガラ、厳選した豚骨など、こだわりの素材から自然な旨み、そして鮮度を大切につくられたスープ。昔ながらの細かな手作業で、血合いの除去や灰汁取りを続けることで、手間を惜しまない上質で濃厚なスープを作り上げています。化学調味料不使用・保存料無添加の食材本来の旨みを大切にした自然志向のスープです。
職人のきめ細やかな作業を、製造工程で再現することで、安定した高い品質のスープを作り上げています。灰汁取りを3人がかりで1時間取り続けること、手作業で丁寧な血合い除去など、人手と手間をかけることで雑味のない濃厚な味わいを実現しています。チェックポイントを設けて温度・時間管理を行うなどの厳しい工程管理をすることで、仕入時期や人の体調に左右されない品質の安定したスープを届けることができるという。
オススメ記事
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む