大学生ネットワーク
愛知学院大学 「フードロス✕子ども食堂」開催! 大学生が自主的に活動!!
2020.11.16 (月)
愛知学院大学経営学部は14日、同学部のゼミ活動の一環として「フードロス✕子ども食堂」の取り組み「たべっこ」を開催した。
「たべっこ」プロジェクトは、フードロス問題を研究したい学生と「子ども食堂」に関心がある学生の別々のアイデアが結び付いてスタート。余った食材の活用と食材の確保だけでなく、参加した子供たちにフードロスを伝える狙いもあるという。
学生はアルバイト先のスーパーマーケットに相談したり、場所を確保するために行政に働きかけるなど課題を一つひとつ克服。学生が情報収集している中で、フードロス問題に関心のある企業や同様の活動を行っている地域の人々と出会うことができたそうです。
第3回目となった今回は、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、急遽フードパントリー形式で実施。提供いただいた食品に加え、子供たちが持ち帰って食べられるように、炊き込みご飯、から揚げ、エビフライ、なばなのお浸し、大学芋を事前調理し、お弁当として配布しました。ゼミメンバーの知り合いからいただいた手作りマスクも併せて配布され、真心のこもったフードパントリーになりました。
第一回は2020年9月、第2回は10月に開催している。
【学生のコメント】
実際に自分達で子ども食堂を開こうと決めたものの、最初は何から手を付けたらいいかもわからず不安でした。また、コロナの影響で思うように活動できず苦労しました。ですが、その期間は他の子ども食堂のお手伝いをさせて頂き、運営方法を教えて貰ったり、取材をして様々な人と繋がることができました。その結果、多くの人に協力頂いて「たべっこ」を開催することができました。子ども達の笑顔を見ることができ、この活動をして良かったと思います。今回はフードパントリーによる開催となりましたが、今後も続けていきたいです。
【愛知学院大学経営学部経営学科 林幹人教授コメント】
情報やコミュニケーションという点から見るとこのプロジェクトは「食べられるのに使われない食品の情報」と「子ども食堂のために食材が必要という情報」をつなぐ活動です。情報をつなぐというとSNSの活用などが思い浮かびますが、実際はそれほど簡単ではありません。フードロスを減らしたい企業にとって処分される食品は、元々は大切な商品。社会のために活かされる確信が持てなければ渡せません。そこで必要となるのが「信頼」です。学生たちは協力いただけそうな人や企業を直接訪ねて思いを伝え「信頼」を得ることができたからこそ実現できたと思います。
オススメ記事
【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発
大学生ネットワーク 1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備 … 続きを読む
大学生ネットワーク 学生が中心となって構成されている労働組合「ブラックバイトユニオン」。学生による学生のための労働組合である。アルバイト先 … 続きを読む
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発
大学生ネットワーク 1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備 … 続きを読む大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む