大学生ネットワーク
高齢者の孤立 地域の声掛けが鍵
成蹊大学新聞会
2020.01.21 (火)

総務省統計局の人口推計(2019年11月1日時点)によると、日本における65歳以上の割合は28.5%を占める。これは海外のものと比較しても高い水準だ。超高齢社会の日本に住む私たちは、高齢者が抱える問題について考えるべきだろう。そこで成蹊大学文学部の渡邉大輔准教授に、高齢者の孤立について取材した。
「孤立」の意味は、家族を含めた人とのコミュニケーションがないことである。その要因の一つは、身体機能の低下だという。筋力が衰え身体への負担が増えることは、外出する機会の減少につながり、コミュニケーションを取りにくくさせる。
また、加齢による抑うつや認知症も高齢者の外出意欲を失わせる理由の一つだ。
自宅の立地が原因となり他人との交流が減る場合もある。エレベーターのない団地などで暮らす高齢者は、外に出ることがおっくうになりやすい。
さらに、孤立すると災害時に一人で逃げるのは困難になる。もし危険を知らせる警報が鳴っていたとしても、難聴であれば気が付きにくい。また地震でゆがんだドアは平常時よりも開ける際に力がいるため、高齢者には困難である。
このような状況を防ぐためには、高齢者が互いに声を掛け合いながら集まるような憩いの場が必要だ。武蔵野市のいきいきサロンでは、運動や脳トレなどの多様な活動を行っている。これらは高齢者の「孤立」を解消する上で大いに役立つ。
また、体操クラブをはじめとした人の集まる場に、何度も通うことの意義も大きい。顔なじみが増え、狭くなりがちな社会関係が広がり、新しい役割を得るなどの良い効果を持つ。
高齢者の孤立を解消するために学生にできることはあるのだろうか。渡邉准教授は「困っている高齢者を見かけた時に、ちょっとした声掛けをすることが大切だ」と話す。家族や親族はもちろん、学生も声掛け地域のボランティアへ参加することで高齢者の助けとなる。自分自身で意識して行動することが大切だ。
※記事は成蹊大学新聞会2019年12月号(No.320)2面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む