豪田部とは

大学生へ

「バーガーキング」の「イジメ防止」動画に日本でも多くの反響

2017.10.26 (木)

 日本を含め世界各国に14,000店以上展開しているアメリカ発祥のファストフード・チェーン店「バーガーキング」が24日、10月の「全米イジメ防止月間」にあわせて、キャーンペーン動画を公開。日本国内では、日本語訳がつけられた動画がネットで拡散され、大きな反響を呼んでいる。

 まず、動画の冒頭、「世界で毎年、30%の生徒がイジメられます。ハイスクールJr.とワッパーJr.をイジメて、どちらに声をあげる人が多いかを調べました」とテロップで趣旨を説明。ちなみに「ワッパーJr.」とは、「バーガーキング」の商品名である。

 動画は、アメリカの「バーガーキング」店内で、一人の男子中学生が数人の男子中学生からハンバーガーにドリンクをかけられたり、押されたりするなどのイジメを受けているという設定。派手にイジメが行われている中、店内にいるお客は見て見ぬ振り。そこで、ある仕掛けが実行される。

 その仕掛けとは、店員が一般客に「ワッパーJr.」を潰して提供するという行為。これは「イジメられているハンバーガー」を表現しているのだが、包みを開けた客はグシャグシャに潰されているハンバーガーに困惑し、当然店員にクレームをつける。その割合は実に95%だったが、「中学生のイジメ」を止めに入ったのは、わずか12%の人たちだけだった。

 人間とハンバーガーを一緒の問題として考えることは難しい部分もあるが、動画は自分のことだけではなく、目の前で起きていることにも目を向ける…、つまり当事者意識を持つことの大切さや弱者を助けることの勇気を示唆している。

 YouTubeで公開されたオリジナル動画は現在まで200万回ほど再生されており、また日本語訳付きの動画はリツイート数が3万件以上、「いいね」数は4万件以上もつけられている。

「泣きそうに、目頭が熱くなりました」
「声を上げる事の大切さを改めて感じました」
「こんな世界になるといいよね」
「自分に関わること以外に、目を向けることが出来ない今の世の中を現してて、ちょっと複雑な気持ちになりました」


などと、多くのツイッターユーザーは動画を評価している。

「イジメ」問題も当然のことながら、全ての社会課題に対して、「当事者意識」と「手を差し伸べる行為」は共通して言えることだろう。

「BURGER KING/Bullying Jr.」

オススメ記事

カポックって何? カーボンフットプリントを大幅削減した100パーセント植物由来のダウンが完成! 

SDGsフォーカス  木の実由来のファッションブランド「KAPOK KNOT(カポックノット)」が6月23日に、100パーセント植物由来のダ … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»

日本が挑戦する脱炭素革命 ライバル企業・世代を超えて取り組むべき気候変動問題

SDGsフォーカス  コロナ禍による1年の延期を経てイギリス・グラスゴーで、COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が2021年 … 続きを読む»

内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…

SDGsフォーカス  宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む»

通勤環境や気候が決め手! 北海道にUターン就職した大卒女性 自分に正直に「何年も住み続けられるかな!?」

SDGsフォーカス  都内の大学に入学すると、なんとなく都内の企業へ就職しようと考えがちですが、そういった選択を取らない大学生も一定数います … 続きを読む»

国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!

SDGsフォーカス  全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む»