千葉商科大学 学生と教職員の情熱がなければ実現できなかった日本初の「自然エネルギー100%大学」!
大学生ネットワーク 千葉商科大学は、2014年度から日本初の「自然エネルギー100%大学」を目指して検討を開始し、2019年1月には電力を … 続きを読む大学生ネットワーク
新潟医療福祉大学の地域貢献団体 社会福祉功労者として表彰
2020.11.17 (火)

新潟医療福祉大学学友会所属の地域貢献団体『レクア.コム部』の『一休さん』運営グループが15日、『新潟市社会福祉協議会会員大会』にて、社会福祉功労者として表彰された。
『レクア.コム部』とは、ボランティアや地域貢献活動を通して、学生一人ひとりの自己実現を図ることを目的として組織された社会貢献団体。
「学生であっても、地域住民の一人である」という理念のもと、年齢や障害の有無などに関わらず、人と人とのかかわりを大切にし、年間100を超える活動を実施している。特別支援学校に通う児童の休日・余暇支援活動や新潟市北区内の自治会や社会資源で実施される地域行事への参画など活動の種類は多岐にわたる。
『レクア.コム部』の活動の中の一つとして、平成14年度に北地区公民館の事業として発足した『少年クラブ 一休さん』には、『レクア.コム部』の学生や地域・保護者スタッフが協働する形で、準備から当日の運営を担当。約18年にわたり地域の児童(主に小学生)を対象としたレクリエーションなどの交流行事、福祉学習といった社会体験活動等、年間を通した活動の企画・立案を継続的に行っている。
【小林春香さん(社会福祉学科4年/「一休さん運営グループ」前学年代表)】
「今年はコロナ禍であまり活動ができない状況でしたが、これからも地域の方々、公民館の方々と連携をして北区の小学生にとって小学校とは異なる『一休さん』という場所で楽しんでもらえるよう、活動に力を入れていきたいと思います」
今回の表彰を受け、より一層活動の新展開を検討していきたいと考えているという。
【活動内容(抜粋)】
・高齢者疑似体験等の福祉体験をしながら大学探検
・ハロウィン、クリスマス会
・お月見クッキング など
オススメ記事
若者と政治 アンケート調査「普段投票に行く?」「重視する政策は?」「政治へのイメージは?」
大学生ネットワーク 政治は私たちの生活と密接に関わる重要なものだ。しかし、若者の政治離れといった問題が存在するように、身近なものであるとは … 続きを読む
『SDGsの根本を問う』 企業や大人の固定概念を覆す学生の発想に期待! 早稲田大学とイオン環境財団「AEON TOWAリサーチセンター」
大学生ネットワーク 2020年9月、早稲田大学と財団法人イオン環境財団は、時代に即した環境課題を解決するために、「AEON TOWAリサー … 続きを読む
成績アップには学習意欲向上がカギ! 教育格差をなくす高精度教育ビッグデータを活用した新しいe-Learning
大学生ネットワーク 「流し見するだけで学習成績が向上します」 「暗記科目に先生が時間を使う必要はない! その時間を別に活用」 「ビッグデータ … 続きを読む
世界で22億人が水を確保することが困難に!? 信州大学「アクア・イノベーション拠点」水を安定供給する試み
大学生ネットワーク 21世紀は『水の世紀』とも言われ、地球レベルで水資源の枯渇が問題となる可能性が指摘されています。そういった世界共通の課 … 続きを読む
愛知学院大学 「フードロス✕子ども食堂」開催! 大学生が自主的に活動!!
大学生ネットワーク 愛知学院大学経営学部は14日、同学部のゼミ活動の一環として「フードロス✕子ども食堂」の取り組み「たべっこ」を開催した。 … 続きを読む
大学生ネットワーク 工学院大学が、アルファ電子株式会社と米粉由来の麺「う米めん」(うまいめん)を開発した。高アミロース米を使 … 続きを読む
若者と政治 アンケート調査「普段投票に行く?」「重視する政策は?」「政治へのイメージは?」
大学生ネットワーク 政治は私たちの生活と密接に関わる重要なものだ。しかし、若者の政治離れといった問題が存在するように、身近なものであるとは … 続きを読む『SDGsの根本を問う』 企業や大人の固定概念を覆す学生の発想に期待! 早稲田大学とイオン環境財団「AEON TOWAリサーチセンター」
大学生ネットワーク 2020年9月、早稲田大学と財団法人イオン環境財団は、時代に即した環境課題を解決するために、「AEON TOWAリサー … 続きを読む成績アップには学習意欲向上がカギ! 教育格差をなくす高精度教育ビッグデータを活用した新しいe-Learning
大学生ネットワーク 「流し見するだけで学習成績が向上します」 「暗記科目に先生が時間を使う必要はない! その時間を別に活用」 「ビッグデータ … 続きを読む世界で22億人が水を確保することが困難に!? 信州大学「アクア・イノベーション拠点」水を安定供給する試み
大学生ネットワーク 21世紀は『水の世紀』とも言われ、地球レベルで水資源の枯渇が問題となる可能性が指摘されています。そういった世界共通の課 … 続きを読む愛知学院大学 「フードロス✕子ども食堂」開催! 大学生が自主的に活動!!
大学生ネットワーク 愛知学院大学経営学部は14日、同学部のゼミ活動の一環として「フードロス✕子ども食堂」の取り組み「たべっこ」を開催した。 … 続きを読む