豪田部とは

大学生へ

PR

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

2024.03.26 (火)

「ホラ貝」「馬車」「サウナ」「一円電車」など410個のアイデアが生まれた!

 地域住民、大学生、企業の方々といった世代や立場の違うメンバーにより、アイデア出しが行われました!
 

 お題①:「歴史的景観の民家に泊まることを海外にどんなPRをしたらいい?」

 主な案:「ツールドフランスのようなツールド神河を開催する」「オリジナルの日めくりカレンダーを作成する」「ご近所さんを自由に訪問できる」「庭に馬がいる。銀の馬車道なんだから本当に馬車を走らせよう」「法螺貝を吹いたら忍者が出てくる演出をする」「観光地内をエコな乗り物で観光できるようにする」「古民家の修繕を最初から最後まで動画にして配信する」

 それぞれA班50個、B班31個、C班36個、D班38個、E班54個のアイデアが出ました。
 

 お題②:「インバウンドにうける歴史的景観での体験プログラムは何か?」

 主な案:「宿泊する中で、瓦に名前を刻んでいける」「農作業の体験などをし、ドローンを使った撮影や記念の写真撮影を行う」「化石を掘る」「観光地内を1円で乗車できる列車を復活させる」「パレードを行う」「滝行をしてサウナに入ってキャンプができるようにする」

 こちらもA班52個、B班45個、C班50個、D班48個、E班51個のアイデアが出ました。
 

▲それぞれの班の代表者から「かみかわ銀の馬車道まちづくり協議会」事務局にアイデアを贈呈
 

 
 神河町の住民を代表してプレゼンを行った萩原さんはブレストの後、「皆様の意見を取り入れてビジネスチャンスに生かしていきたい。貴重な機会をいただきありがとうございます」と参加者を前に感慨深げにスピーチを行いました。

1 2 3 4 5

オススメ記事

10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援

SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む»

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式 

SDGsフォーカス  13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»