豪田部とは

大学生へ

若年層の“社会課題無関心”を変えたショート動画メディア

2025.10.08 (水)

「社会課題って難しそう」「ニュースって重い」——そんな“距離”をやわらかく埋めるメディアが注目を集めています。社会課題専門ショート動画メディア「RICEメディア」。2025年度、累計再生5.9億回・フォロワー55万人超という実績を発表し、Z世代が“知る→考える→共有する”行動を自然に促しています。

🌾 「社会課題を楽しく知る入口に」

RICEメディアのコンセプトは「社会課題を楽しく知る入口にする」こと。ニュースの“説明”ではなく、TikTokやリールの文法で“体験させる”編集が特徴です。
「学校では習わなかった」「自分も関われるかもしれないと思えた」といったコメントがSNSに多く寄せられ、Z世代の“自分ごと化”を後押ししています。

📊 5.9億回再生が示す「伝わる」構造

平均30〜60秒の短尺でも、構成・テンポ・音楽・ナレーションが緻密に設計されています。鍵は共感ストーリー設計。課題の当事者や学生など一人の主人公を通じて物語が展開し、なぜそれが課題なのか/どうすれば変わるのかが自然と心に残ります。

SNSでは「#これ知らなかった」「#RICEメディアで学んだ」と拡散され、“知ること”がシェアしたくなる体験へ。1本の動画から学びの連鎖が生まれています。

💡 若者の「行動のきっかけ」をつくる

価値は再生数の先にあります。
例:環境の動画を見て清掃活動に参加フェアトレード商品を選ぶなど、視聴後のアクションが多数生まれています。メディアが学びの入口となり、Z世代がそれを自分の言葉に変えて社会へ広げていく——そんな変化が起きています。

⚖️ 伝えることのむずかしさも

  • 短尺ゆえの誤解リスク(文脈の欠落・過度な単純化)
  • 編集のバランス(楽しく伝える ↔ 正確性・多面的視点)
  • 継続運営のハードル(制作体制、コスト、アルゴリズム変動)

こうした課題に対して、制作段階での事実確認・専門家監修などの体制づくりを進め、信頼性と届けやすさの両立を追求しています。

🚀 Z世代が「伝え手」になる未来へ

RICEメディアは学生クリエイターとの共創を進めています。
「伝えたい想いを持つ若者」と「社会課題を伝える力」をかけ合わせることで、単なる情報発信を超えた共感の連鎖をつくる試みです。

🧭 豪田ヨシオ部的・まとめ

社会課題を知ることは特別ではありません。動画を“見て、考える”という小さな一歩が、社会を少しずつ動かします。RICEメディアの挑戦は、「伝えること」そのものが社会貢献になる時代の象徴かもしれません。

オススメ記事

10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援

SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む»

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式 

SDGsフォーカス  13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»