10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援
SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む“野鳥のコーラス”激減、日本の野鳥生態系が危機的状況!? 専門家が警鐘
2017.11.08 (水)

日本国内の野鳥環境について、公益財団法人日本生態系協会会長で野鳥を専門分野としている池谷奉文氏は、「危機的な状況」と警鐘を鳴らす。
「野鳥数の推移で具体的な調査結果はないが、江戸時代の頃が本来の数とされています。この頃は生態系が保たれていました。今から30年ほど前までは、浅間山麓、富士山麓、北海道の3箇所だけに、日本の本来に近い数の野鳥がいましたが、それも今では壊滅的です」。本来の生態系であれば、国内の森林で、朝4時半〜5時までの30分間、数十種類の野鳥が一斉に鳴く“野鳥のコーラス”があったという。
環境省が2017年に発表した「環境省レッドレスト2017」によると、国内で絶滅したと考えられる鳥類はダイトウヤマガラ、キタタキなど13種、野生絶滅はトキ、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの(絶滅危惧種IA類)は、ハクガン、ヤンバルクイナなど23種。絶滅の危機が増大している(絶滅危惧II種)は、アホウドリ、ミゾゴイ、ウズラ、ハヤブサ、オオワシ、マナヅルなど43種となっている。
野鳥においての「生態系」とは、どのようなピラミッドなのか?
画像:公益財団法人日本生態系協会
まず、土壌があり、その土壌の中に微生物が生息。さらに土壌の上に植物(生産者)が育ち、植物には第一次消費者である昆虫が寄ってくる。その昆虫を食べる第二次消費者であるカマキリやカエルたち、そしてカエルたちを食べる第三次消費者である小鳥などの小型・中型鳥、最後にピラミッドの頂点であり、第四次消費者のワシやタカ、これが生態系ピラミッドである。
「今現在、生態系が崩壊し、“野鳥のコーラス”は全国で減少。どこの森も閑散としている。ここまで野鳥が減少した主な理由は、2つある。“禁鳥制度の廃止”と“日本列島改造”あたりからの経済優先の開発だ」
そもそも江戸時代には、無断で鳥類を捕獲してはいけない禁鳥制度が設けられ、鳥類はかなり保護されていたが、明治維新をきっかけに禁鳥制度が廃止。野生鳥獣の乱獲が一気に進み、野鳥の数が減少したとされている。
次に「日本列島改造論」。第64・65代内閣総理大臣の田中角栄が1972年に「日本列島改造論」を発表。日本列島を高速道路、新幹線などの高速交通網で結び、過疎の弊害を是正。“人・モノ・カネ”の流動化も進み、地方の工業化も促進した。
「日本列島改造からの経済優先が、環境に大きな影響を与えた。人々の暮らしは豊かになりましたが、道路などの交通網を整備したことで、森林が失われてしまった。自然そのものを破壊してしまった。それから今も野鳥は減り続けている」
オススメ記事
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む
SDGsフォーカス
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む