豪田部とは

大学生へ

“野鳥のコーラス”激減、日本の野鳥生態系が危機的状況!? 専門家が警鐘

2017.11.08 (水)

「自然=緑」は大間違い、生態系の存在が重要

 

 
 「自然と共存する街」…「自然」とは一体何だろうか。「自然=緑」だと認識する人も多いかもしれないが、厳密には「自然」は「緑」とイコールではないようだ。

 池谷氏は「日本は『緑化』、『緑』って言うんだけれども、『自然化』とは言っていない。最大の問題は、そこに生態系があるかないか」と強調する。

 日本は国土の68%が森林であるが、池谷氏は「68%の中身が問題。森林もスギやヒノキなどで、遺伝子が少ない。そこは生物多様性になっておらず、生態系が貧弱。日本の森林は単純林が多いため、緑はあるけども自然がない」と指摘する。

 自然と共存する街づくりをすることで生態系を取り戻す。これから、「エコロジカルネットワーク」をどのように構築していくかが、カギとなりそうだ。

公益財団法人日本生態系協会

http://www.ecosys.or.jp

1 2 3

オススメ記事

10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援

SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む»

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»