豪田部とは

大学生へ

SDGsフォーカス

大学生262名の防災意識を調査 「災害時に自分の身を守る自信アリ」19.8% 

早稲田大学4年生 ぺき

2018.09.07 (金)

 こんにちは。豪田ヨシオ部インターン、早稲田大学4年生のぺきです。

 日本で暮らしている限り、私たちの生活と隣り合わせと言っても過言ではない自然災害。近年は東日本大震災や熊本地震をはじめ、特に今年は6月に大阪北部地震、7月に西日本豪雨、そして9月には平成30年北海道胆振東部地震が立て続けに発生し、防災・減災に対する意識が高まっています。

 豪田ヨシオ部では防災月間である9月を迎えるにあたり、関東・関西の大学1-4年生を中心に防災意識調査アンケートを実施。現役大学生262名から災害や防災にまつわるリアルな声が寄せられました。
 
【アンケート調査概要】
・調査名:【大学生の防災意識調査アンケート】自分の身を守る備え、出来ていますか?
・実査時期:2018年8月24日(木)~ 9月2日(日)
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:大学生
・回答者数:262名
性別:男性98人(37.4%)、女性162人(61.8%)、その他2人(0.8%)
学年:1年52人(19.8%)、2年71人(27.1%)、3年54人(20.6%)、4年84人(32.1%)
文理:文系89.7%(235人)、理系10.3%(27人)
 
【質問】
・ご自身が被災されたことはありますか?(一択回答)
・【”ある”と回答された方にお聞きします】次のうちどの災害で被災されましたか?(複数回答)
・災害に備えて何か準備していることはありますか?(複数回答)
・【”何もしていない”と回答した方】防災対策を実施しない理由は何ですか?(一択回答)
・何らかの災害が発生した際に、自分の身を自分で守る自信はありますか?(一択回答)
・災害用伝言ダイヤルを知っていますか?(一択回答)
・お住いの地域の災害危険区域を知っていますか?(一択回答)
・あなたにとって最も備えが必要だと思う災害はどれですか?(一択回答)
 
アンケート調査の結果、回答者262人のうち13.7%(36人)の学生が被災経験を持つことが分かりました。


●被災したことが「ある」13.7%(36人)、被災したことが「ない」86.3%(226人)
●被災した災害のうち最も多いのが、地震80.6%(29人)、次いで台風・大雨2.8%(1人)、落雷2.8%(1人)、火災2.8%(1人)、洪水2.8%(1人)、津波2.8%(1人)、その他5.6%(2人)という結果に

 

1 2 3

オススメ記事

10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援

SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む»

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»