豪田部とは

大学生へ

SDGsフォーカス

大学生262名の防災意識を調査 「災害時に自分の身を守る自信アリ」19.8% 

早稲田大学4年生 ぺき

2018.09.07 (金)

 続いての質問は“災害用伝言ダイヤル”の認知度について。「災害用伝言ダイヤル」とは日本で大規模災害が発生した際に、電話を用いて音声による伝言板の役割を果たすシステム。NTT東日本とNTT西日本が運営しており、災害時に被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されるサービスです。

 2011年3月の東日本大震災発生直後も、携帯電話事業者によっては平常時の50~60倍以上の通話が一時的に集中するなど、災害時は長時間にわたり電話がつながりにくい状態となり、家族への安否確認が思うように出来ない状況に陥ることも。そんな緊急事態の際に大切な人と連絡を取る手段として便利な災害用伝言ダイヤルですが、実際に使用したことが「ある」と回答したのは回答者全体のたった1.9%(5人)。「名前だけ聞いたことはあるが、どういうサービスか知らない」「名前もサービス内容も知らない」のいずれかを回答した学生は全体の半数弱に昇りました。

 
 そしてさらに低い数値を叩き出したのは、住んでいる地域の災害危険区域の認知度。なんと回答者の8割弱が、自分が住んでいる地域の災害危険区域を「知らない」という結果に! 地域住民にハザードマップや防災マップを配布し、防災の重要性を呼びかけたとしても、一部の住民にだけしか理解されないのが現実。行政が地域危険度を住民に周知徹底することや、住民が主体的に情報を取りに行くことがいかに難しいかをこのアンケート結果が物語っています。

●「知らない」77.5%(203人)、「知っている」(59人)
 
 そして「あなたにとって最も備えが必要だと思う災害はどれですか?」という質問に対しては地震77.9%(204人)が最も多く、次いで津波8.8%(23人)、台風・大雨3.8%(10人)、火災3.8%(10人)となりました。

 
 1923年9月1日に関東大震災が発生してから今年で95年。その間、日本では数多くの大規模な自然災害が発生し、その度に多くの方々が被災されてきました。
 
 そしてこの夏、日本は猛烈な暴風雨をもたらした台風21号をはじめ、度重なるゲリラ豪雨など、これまでにない異常気象に見舞われました。又、豪雨や台風によって河川の氾濫や高潮の発生が重なった場合、海抜ゼロメートル地帯にあたる墨田、江東、足立、葛飾、江戸川の九割以上が浸水し、一部地域では水が引くまでに2週間以上の時間を要することも発表されました。
 
 日常の中で1日も欠かさず自然災害や防災について考え、常に気を張って生活することは現実的に難しいかもしれません。だからこそ、「防災月間」に改めて意識を高め、今までの自分の行動や防災に対する考えを一度、見直すことが大切なのではないでしょうか。

1 2 3

オススメ記事

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»

「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!

SDGsフォーカス  13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む»

内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…

SDGsフォーカス  宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む»

長野県岡谷市にUターン就職! 都内か?地元か? 自分の判断基準に照らし合わせて就活した大卒若者

SDGsフォーカス  地元で盛んな産業が、自身の望む職種の場合、非常にUターン就職しやすいと思います。しかし、元々住んでいた場所であっても、 … 続きを読む»

国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!

SDGsフォーカス  全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む»

【地方移住したい大学生へ】新潟県糸魚川市にIターン就職した大卒若者女性がアドバイス 「やりたいこと」「環境」「支援制度」が大事!

SDGsフォーカス  人々の多様な価値観が広がる中で、「生き方」も変化しています。大都市での生活様式に違和感を抱き、「自分のやりたいこと」に … 続きを読む»