豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

【コロナ禍】価値観が変化した大学生も「いかに選挙が大事か」「当たり前の日常に感謝」「働き方への認識変化」

2020.05.27 (水)

 

お金・経済の重要性を再認識! 働き方への考えも変化!!

 
今まではお金を稼ぐこと・使うことに若干抵抗があったけど、お金・経済がいかに人々の暮らしと結びついていて大切なものか痛感し、経済を回すために自分にできる消費を積極的にするようになった(京都大学・文学部4年生・女性)

都会で働きたいと思っていたが、家族や地元の友達とすぐに会える環境もいいなと思いが変わった。勤務地の選択肢が増えた(京都大学・文学部4年生・男性)

経済の事をもっと深く知ろうと変わった。会社に属さなくてもお金を稼ぐようになりたいと思った(日本大学・国際関係学部4年生・男性)

働き方の稼ぎ口を柔軟かつ複数持っておく必要性を感じた(明治大学・経営学部3年生・男性)

安定というものに囚われすぎてはならない、というように変わりました。それ以前は、囚われすぎていました(千葉大学・法政経学部3年生・男性)
 

情報精査及び収集の必要性、政府の対応を受けて「選挙に参加する大切さ」を痛感

 
情報の精査の必要性を改めて感じました。 最初はトイレットペーパーの品薄の件です。Twitter上の誤った情報を皮切りに、テレビなどで取り上げられた結果、買い占めが過熱しました。それからも、いわゆる偏向報道と言われてしまうような報道をはじめ、間違った情報がちらほらとありました。 勿論、有益な情報もたくさんありました。だからこそ、この新型コロナウイルスによる一連の騒動を機に、1つの情報を鵜呑みにせず、たくさんの情報と照らし合わせて、情報の正誤を判断する必要があると感じました(成蹊大学・文学部2年生・男性)

情報収集が大切だが、得られる情報がすべてを表しているわけではないと知った(政府が隠しているものもある) 政府の布マスク配布を受け、ちゃんと選挙等に参加することの大切さを感じた(亜細亜大学・国際関係学部4年生・女性)

政府の対応を見ていると、いかに選挙が大切かを知った。適当に投票せず、もっとしっかり人を見て決めようと思った(大阪大学・外国語学部4年生・女性)

1 2 3

オススメ記事

祭りの継承【伝統と柔軟性】

大学生ネットワーク  日本に深く根付いている祭り。夏になると多くの人が、夏祭りに足を運ぶ。日本の伝統的な祭りは、現代においてどのように継承さ … 続きを読む»

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

栽培地域減少 2050年問題を考える

大学生ネットワーク  近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲め … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?

大学生ネットワーク  ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会 … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»