豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

筑波大学准教授・落合陽一氏の代表会社と東北大学 先端テクノロジーで社会課題解決へ

2020.01.29 (水)

 
 筑波大学・准教授の落合陽一氏が代表取締役を務めるピクシーダストテクノロジーズ株式会社と国立大学法人東北大学が、東北大学発の先端テクノロジーを社会課題解決に繋げていくことを目指し、新たな技術移転スキームによる共同研究の基本契約を締結した。

 この共同研究においては、東北大学の技術シーズを連続的かつスピーディに利用できるように、共同研究成果及びその知的財産の100%を同社に予約承継する新たな技術移転スキームを構築。このスキームにより、共同研究実施における権利交渉や意思決定手続きの円滑化・迅速化が実現可能になる。

 今後は、東北大学のハード系先端技術と同社のソフトウェア技術を掛け合わせ、社会課題解決につながる「空間情報化」技術を開発していくという。

 新たなスキームを取り入れた共同研究により、東北大学で研究された技術シーズを、同社がスピード感をもって地方自治体や企業と連携して社会実装することで、様々な社会課題の解決を目指していく。

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»