豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

子育て周囲が見守って

成蹊大学新聞会

2020.01.22 (水)

 育児に励む人々の周囲にも、さまざまなバリアが存在する。その障壁を軽減するためには、私たちに何ができるだろうか。吉祥寺で子育て支援を中心に活動するNPO法人「いずみの会」の上田ジュンコさんに、育児の体験と当法人の取り組みを伺った。

 子育てには多くの良い面がある。子どもを通じて「ママ友」と呼ばれる新しい人間関係ができるほか、生活における計画が思い通りにならない経験はかえって保護者自身の成長にもつながる。また、最近は「イクメン」という言葉があまり使われなくなっているように、男性も子育てを行うことが当たり前になりつつある。

 一方、子育てには苦労も多い。例えば、子ども中心の生活で自分の時間が取れないことだ。そのため、悩みや不安を相談できずにストレスをため込みやすい。さらに、周囲の目も負担となる。外で子どもが泣き出したり走り回ったりすると、周りに迷惑をかけると萎縮してしまう保護者もいる。

 当法人は、そんな不安を解消するために「地域子育て応援マーク」を作製した。これには、笑顔のイラストと共に「I’m on your side」や「みんな泣いて育ったから」というメッセージが書かれている。周囲の人がマークを身に着けることで、人目が気になる保護者に対し、温かく見守る意思を伝えることができる。当法人が運営する子育て施設では、このマークのチャームを700個近く販売した。今後はこのマークのステッカーを近隣のお店にも貼ってもらい、さらに広めていく予定だ。
 

 
 子どもの成長には、保護者だけでなく生活する環境も深く関わっている。育児のバリアを軽くするためには、周囲の協力が必要不可欠だ。上田さんは「温かい子育てをきっかけに、お互いを思いやれる地域を目指す」と語った。吉祥寺の街角で子育てに対するバリアと闘う意思を感じた。

※記事は成蹊大学新聞会2019年12月号(No.320)2面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」

http://sup.karou.jp

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»