大学生ネットワーク
市民自治の結晶 NPOに迫る
成蹊大学新聞会
2020.01.08 (水)

NPOは環境問題の解決に大きく貢献している。その発展にはどのような歴史があるのか。NPOや環境問題を専門とする成蹊大学文学部の高田昭彦名誉教授に話を伺った。
NPOとは市民が自主的に立ち上げた民間非営利組織である。現在はその多くが環境保護や保健医療の促進、高齢者支援などの社会貢献活動を行っている。
19世紀にさかのぼると、産業発展に呼応した環境保全活動の活発化が見て取れる。1892年には、人の手が入らない自然の保護を目指す環境保護団体「シエラ・クラブ」が創設。さらに1969年、シエラ・クラブの元会長が「地球の友」という環境を守るラディカルな団体を立ち上げた。以上の全米規模の団体が専念したのは、野生生物の保護や環境汚染の問題の解決だ。70年代以降には、新興住宅地に埋められた有害物質による健康被害の発生やエコロジー理念の浸透が、市民による草の根運動を拡大させた。
日本における環境問題への危機意識の高まりは、高度経済成長期の公害に端を発する。四大公害裁判のように市民が実際に被害を受け反対運動を行った結果、行政や企業を動かし、対策を講じさせることに成功した。そして、フロンガスの国際的規制を経て、92年に開催された「国連環境開発会議(地球サミット)」を契機に、人々が環境問題をグローバルな視点で捉えるようになった。例えば、地球の友の日本版である「FoE Japan」は、脱原発や福島支援などの国内の課題に取り組むだけでなく、地球温暖化対策や、発展途上国の環境汚染を防ぐなどの世界的な問題に対処する活動も行っている。
高田名誉教授は「NPOの活動は市民による自治の結晶だ」と語る。NPOは周囲の環境を自分たちで変えられることを実証しているという。まずは私たちがこれらの団体に関心を持ち、地域や世界が抱える問題を少しでも知ろうとする姿勢が大切だろう。環境保護のボランティアへの参加はもちろん、ごみの分別や節電など、日常生活の中で実践しやすい行動もある。成蹊大学では、けやき循環プロジェクトという学園や地域の環境を守る活動が行われている。そのような活動に今日から取り組んでみてはどうだろうか。
※記事は成蹊大学新聞会2019年11月号(No.319)5面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む