豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

市民自治の結晶 NPOに迫る

成蹊大学新聞会

2020.01.08 (水)

 
 NPOは環境問題の解決に大きく貢献している。その発展にはどのような歴史があるのか。NPOや環境問題を専門とする成蹊大学文学部の高田昭彦名誉教授に話を伺った。

 NPOとは市民が自主的に立ち上げた民間非営利組織である。現在はその多くが環境保護や保健医療の促進、高齢者支援などの社会貢献活動を行っている。

19世紀にさかのぼると、産業発展に呼応した環境保全活動の活発化が見て取れる。1892年には、人の手が入らない自然の保護を目指す環境保護団体「シエラ・クラブ」が創設。さらに1969年、シエラ・クラブの元会長が「地球の友」という環境を守るラディカルな団体を立ち上げた。以上の全米規模の団体が専念したのは、野生生物の保護や環境汚染の問題の解決だ。70年代以降には、新興住宅地に埋められた有害物質による健康被害の発生やエコロジー理念の浸透が、市民による草の根運動を拡大させた。

日本における環境問題への危機意識の高まりは、高度経済成長期の公害に端を発する。四大公害裁判のように市民が実際に被害を受け反対運動を行った結果、行政や企業を動かし、対策を講じさせることに成功した。そして、フロンガスの国際的規制を経て、92年に開催された「国連環境開発会議(地球サミット)」を契機に、人々が環境問題をグローバルな視点で捉えるようになった。例えば、地球の友の日本版である「FoE Japan」は、脱原発や福島支援などの国内の課題に取り組むだけでなく、地球温暖化対策や、発展途上国の環境汚染を防ぐなどの世界的な問題に対処する活動も行っている。

 高田名誉教授は「NPOの活動は市民による自治の結晶だ」と語る。NPOは周囲の環境を自分たちで変えられることを実証しているという。まずは私たちがこれらの団体に関心を持ち、地域や世界が抱える問題を少しでも知ろうとする姿勢が大切だろう。環境保護のボランティアへの参加はもちろん、ごみの分別や節電など、日常生活の中で実践しやすい行動もある。成蹊大学では、けやき循環プロジェクトという学園や地域の環境を守る活動が行われている。そのような活動に今日から取り組んでみてはどうだろうか。

※記事は成蹊大学新聞会2019年11月号(No.319)5面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」

https://www.seikeipress.com

オススメ記事

【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発

大学生ネットワーク  1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備 … 続きを読む»

若者のための労働組合 学生を使い捨てるブラックバイト

大学生ネットワーク  学生が中心となって構成されている労働組合「ブラックバイトユニオン」。学生による学生のための労働組合である。アルバイト先 … 続きを読む»

祭りの継承【伝統と柔軟性】

大学生ネットワーク  日本に深く根付いている祭り。夏になると多くの人が、夏祭りに足を運ぶ。日本の伝統的な祭りは、現代においてどのように継承さ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»