豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

企業ではなく「自分」が主役! 転職を念頭に置いた「タイ」の就活スタイルとは…

お茶の水女子大学4年生 ガッキー

2018.10.19 (金)

 サワディーカ(こんにちは)。タイと聞いて、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。国民の9割以上が敬虔な仏教徒の微笑みの国でしょうか? 実はそれだけではないのです。タイは東南アジアの中で、経済的にも地理的にも中心的な位置を占め、2018年第1四半期(1〜3月)の実質GDP成長率は前年同期比で4.8%と、現在著しい経済成長を遂げている周辺諸国の経済成長を後押しする存在でもあります。
 

▲タイ・バンコクの街並み
 
 また、タイは親日国としても有名で、日本企業の積極的な進出は1980年代後半から始まり、2016年時点で1,700社を超える企業が在バンコク日本人商工会議所に加盟しています。2007年には日タイ経済連携協定が発行され、日本は輸出入ともにトップ3に入る貿易相手国になっています。

 そんな日本とも親しみの深く、経済成長を遂げているタイでは、若者がどのようなキャリア形成を遂げているか、現在お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科 比較社会科学専攻 日本語教育コースの修士2年で学んでいるゲームさん(28)の考えを聞いてみました。

1 2 3 4

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»