豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

日本に面する太平洋のマイクロプラスチック不遊量は2060年には4倍!!  初めて南極海でもマイクロプラスチックが発見! 

2021.07.29 (木)

 食品容器・包装、文房具・おもちゃ、電気・電子製品、スポーツ用品など様々な分野で使用されているプラスチック。安価で変幻自在、そして衛生面にも優れているため、重宝されていますが、プラスチックが普及してからわずか70年程度で、プラスチックゴミによる環境問題が表面化しています。

 その中でも、マイクロプラスチック海洋汚染問題は深刻です。

 マイクロプラスチックとは、人間の生活の中でどうしても海洋に漏れてしまうプラスチック廃棄物が、紫外線や波などで段々と劣化し、5ミリメートル以下になった微細なプラスチック粒子のことです。ここまで小さくなってしまうと、回収は不可能であるため、学者や研究機関の間では、この問題をどう解決すべきか活発に論議が交わされています。

 そんなマイクロプラスチックの研究に置いて世界をリードする研究者のひとりが、海洋力学分野を専門とする九州大学の磯辺篤彦教授です!
 

▲丁寧に説明してくださった磯辺教授
 
「世界の海に浮遊するマイクロプラスチックの量は、年々増加しています。実際にマイクロプラスチッックが環境や人体与える悪影響は実際にはそれほどよくはわかっていませんが、水性生物に与え続けると体長が大きくならないという調査結果があります」

 最初に世界の海でマイクロプラスチックが確認されたのは、1972年のアメリカ東海岸。磯辺教授によると、その当時、海水1平方キロメートル辺り約3000粒が測量されたようですが、その調査から約半世紀経過した2016年には、人間の生活圏から遠く離れた南極海でマイクロプラスチックが初めて発見され、さらに1平方キロメートル辺り約1万粒も測量されたそうです。

「南極で発見されたことで、マイクロプラスチックが地球上のいかなる海域にも存在することがほぼ確実となりました。しかも、もはや南極でも70年代のアメリカの3倍。これが、マイクロプラスチックが多いと言われている北太平洋になると1平方キロメートルあたり10万粒くらいになるのではと予測されています」

 磯辺教授の研究グループは、太平洋のマイクロプラスチック不遊量は2030年には現在と比べ2倍、2060年には4倍になると予測。特に北太平洋は海洋マイクロプラスチックが多い地域で、主に日本を含む東アジアや東南アジアから排出されているそうです。
 

 
「日本では年間約900万トンを超えるプラスチックゴミが発生し、99%はリサイクルや燃焼によって処理していますが、そのうちの約1〜2%はどうしても処理できずに地球環境に漏れてしまいます」

 では、どのようにすればよいのでしょうか?

「国と企業が協力し、コスト面を考慮してどんなに頑張っても、100%処理するというのは不可能でしょう。『プラスチックは漏れるもの』だという考えの元で、対策を講じなければいけません。ごみ処理の環境が日本ほど整っていない他のアジア地域で、これから処理精度を上げるのは非常に難しいです。結論としては、プラスチック自体を減らしつつ、プラスチックに代わる新たな素材を開発していく必要があります」

磯辺教授の研究の詳細はコチラ!
※トップ画像は、磯辺教授の研究グループの活動の様子

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/research/close-up/atsuhiko-isobe

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»