豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

千葉大学学生がマイストローをデザイン「プラスチックごみの削減とSDGsの意識向上」に期待

2021.07.05 (月)

 国立大学法人千葉大学の環境ISO学生委員会が、環境・SDGs啓発を目的にマイストローをデザインした。

 同大学は株式会社京葉銀行(以下、京葉銀行)と、2017年度より協同でecoプロジェクトを実施しており、今回はそのプロジェクトの一環である省エネ・省資源を推進する「京葉銀行エコチャレンジ」という企画です。2019年度までは紙使用量の削減に取り組み、2020年度からはエコグッズの利用促進を企画してきました。

 マイストローの利用により、環境への意識を高めるとともに、プラスチックごみの削減によりSDGs達成を後押しすることを目的としています。

 販売については、学生が「SDGs Action」とデザインしたマイストローを、京葉銀行本部内で行員向けに販売するイベントを実施するほか、千葉大生向けには西千葉キャンパス内の大学生協で販売する予定。

<販売場所・販売個数>
行員対象:2021年7月9日(金)11:00~ 京葉銀行千葉みなと本部9F 100個
学生・教職員対象:2021年7月9日(金)8:30~ 千葉大学生協ライフセンター 90個

<企画と担当した国際教養学部3年生 松林奈緒さんのコメント>
前回は、京葉銀行が取り組んでいる「サンクスカード」で表彰された行員の方への記念品として、学生委員会がデザインしたマイボトルを贈るという企画を担当させていただき、今回はより多くの方々に対する企画として、マイストローの制作を京葉銀行と行いました。デザインはSDGsへの取り組みを促すキャッチフレーズと学生委員会のマスコット「いそちゃん」を取り入れたものになっています。多くの行員の方や学生たちにマイストローを使っていただくことで、 プラスチックごみの削減とSDGsの意識向上に繋がればと期待しています。

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»