大学生ネットワーク
教育施す 子どもの貧困解決へ
成蹊大学新聞会
2021.04.12 (月)

「学び」は教育を受けることだけにとどまらない。NPO法人Learning for All では、学生がボランティアとして「子どもの貧困」の本質的解決に向けた活動をしている。
本団体は、困難を抱えた子どもたちへの学習支援事業と居場所支援事業を展開。各地域の公民館や学校の教室を拠点に学習支援を行うほか、安心できる居場所を提供し、生活指導や食事提供など子どもの状況に合わせた支援を行う。現在は子どもを多角的に支援する包括的支援モデルの作成と、より多くの地域へのモデルの導入に尽力している。将来的には包括的支援モデルを法制度化することが目標だ。
また、本団体の事業は学生の人材育成も兼ねている。ボランティアに採用された学生は約30時間の研修を受講。指導準備やフィードバックも毎回入念に行われるため、誰もが質の高い教育を実現できる。こうした育成の背景には、子どもの貧困の本質的解決に向けた強い思いがある。
職員の吉山泰子さんは「参加している学生にはボランティアを通して課題を捉え、社会に出ても子どもの貧困の問題を意識した行動を続けてもらいたい」と話す。本団体は学生ボランティアを随時募集している。関心がある方はまず、ボランティア相談会に参加してはいかがだろうか。
本団体の活動では、社会問題を知識として学ぶだけでなく、教える側に立って理解できる。多くの視点から課題を知り、一人一人のできることから行動していくことが重要だ。
〈学生ボランティア募集中〉
https://learningforall.or.jp/volunteer/
※メイン写真はコロナ禍以前の様子
※記事は成蹊大学新聞会 2021年4月号(No.323)2面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む