大学生ネットワーク
「学生気候危機サミット」気候危機を訴えるために若者がアクション!
2020.02.25 (火)

2月21~23日の3日間に渡り、東京都にあるコミュニティプラットホーム渋谷EDGEofで「学生気候危機サミット」が開催された。


日本で気候変動の危機を訴える子どもや若者によるアクション「Fridays For Future(フライデー・フォー・フューチャー)」が始まってから1年という節目に開催された同イベント。参加者は大学生を中心に、高校生も参加。北は北海道、南は鹿児島県の学生たちが、3日間でのべ100人以上集まり、地球の気候変動危機に関して話し合った。
今回のサミットでは、データや科学に裏付けをされた事実を持って語るための「若者の知識レベルの向上」、気候変動アクションを行う「同世代の連帯をつくる(横に繋がる)」、どのような気候変動アクションを取るべきなのかを具体的に決める「行動を次に移すための準備」と、3つの目標を立てた。
1日目は、グローバル気候マーチ(気候危機への対策強化を呼びかけるためのデモ)を、渋谷駅前の街頭でのアクションをする予定だったが、新型コロナウイルスの影響で見合わせとなり、代わりに会場に集まった学生たちが、これから使う共通の掛け声を各グループ(ファミリー)に分かれて考案し、発表した。


▲持参したマイボトルを利用したコールも!
2日目は、識者や企業の関係者を招いての勉強会、3日目は今後のアクションの戦略づくり・参加者によるプレゼンテーションが行われた。
サミットの発起人のひとりであり、司会進行なども務めていた慶応義塾大学4年生の能條桃子さんは、今回の開催経緯について「昨年はアル・ゴアさんが、『クライメート・リアリティ・プロジェクト』の東京トレーニングを行いましたが、それは学生向けではなかったので、私たち学生で開催しようということになりました」と話す。
これからは東京のみならず、日本各地で同様のアクションが起きることを目標としており、「若い人が深刻に考えているというのが、まだ社会に届いていない気がします。このサミットはスタートラインに過ぎないので、もっと声を出していきたいです」と決意を明かした。
参加した感想を東京大学1年生の男子学生は、受験の英語勉強の際に、気候変動問題の英字ニュースを読んで興味を持ったそうで「海外との認識に違いと痛感して、これは動かないといけないなと思いました」と参加の経緯を語った。
また、立命館大学3年の女子学生は「私は、大阪で活動しているのですが、まだ仲間が少ないと感じています。東京ではこういうイベントは多いので、大阪でやらなきゃという気持ちになりました」とコメントし、大学でのペットボトル消費を抑えるために給水機の設置などを呼びかけたいとのことだった。
それぞれ意見を交換し、お互いに刺激を受けた学生たち。各地で新たなアクションを行っていく。
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む