豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

大手前大学 健康栄養学部学生 コンビニ食品を活用した慢性腎臓病食レシピを開発!

大手前大学健康栄養学部

2020.01.29 (水)

 
 大手前大学(本部:兵庫県西宮市)健康栄養学部の4年生が、コンビニエンスストアの食品を活用した慢性腎臓病食レシピを開発し、2019年1月26日(日)に開催された「第23回日本病態栄養学会年次学術集会」にて、一般演題(デジタルポスター)の発表を行いました。

 同大学・健康栄養学部の山本國夫教授のゼミ生である井上なつきさん、冠恭志朗さん、中村直美さん、白内あいりさん、白井佑季さんの5名がチームを組み、2018年12月より研究を進めていたコンビニの食品を活用した慢性腎臓病食レシピの開発。学生向けに設けられた「卒業研究セッション」の枠ではなく、 一般会員向けの一般演題(デジタルポスター)に応募し、医療職で活躍されている現役の方々と同様に評価され、発表することが認められました。

 当研究の背景として、現在、慢性腎臓病(CKD)患者は日本に1,300万人以上もいると言われています。しかし、治療の中で重要な役割を果たす食事療法におけるたんぱく質や食塩の制限、十分なエネルギーの確保は、患者及びその家族にとって負担となっています。

 その点に着目し、身近に食品の購入ができるコンビニを活用した慢性腎臓病食のレシピを開発し、患者及びその家族の負担軽減の一助となるような提案をしました。

 学生たちは、今回の研究・発表を通し、チームワークの大切さと根気強さを学ぶことができたそうです。この研究は来年度、次の学年に引き継がれ、開発したレシピを実際に患者に試食してもらい評価を行っていく予定。

 同大学は、今後も「食と健康をつなぐ」人材を育成するため、様々な研究開発に取り組んでいくという。

大手前大学

https://www.otemae.ac.jp

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»