大学生ネットワーク
県立広島大学生 「レモンを通じて社会貢献」 地元高校生と協力して収穫サポート!
県立広島大学
2020.01.23 (木)

県立広島大学の人間文化学部健康科学科の学生たち12名が1月11日、「レモンの島」と呼ばれる広島県大崎上島町の海辺にある岩崎農園で、広島県立大崎海星高校の生徒12名とレモンの収穫応援を行った。
国産レモンは広島県の名産で秋~冬が旬。品質が良いため人気は高く、県内外で高値で取引されているが、収穫はトゲのある枝を避けながらの手作業なため、常に人手不足という課題を抱えている。そこで、出番になったのが若者の力!
その作業を今回は、大学生と高校生がペアで一組になり、ハサミで一つずつ慎重に収穫をサポート。実は青いレモンの方が香りがよいそうで、「若いものの香りが良いのはレモンも人も一緒」という農園の岩崎亜紀さんの言葉に学生は爆笑。
収穫後には大崎海星高校で、岩崎農園のオリジナルレシピによるレモン料理に挑戦し、コロッケにパスタ,パウンドケーキにレモンスカッシュという献立を試作した。


当活動は、平成28年度に健康科学科の学生有志がレモンを通じて地域貢献を考える「レモン組」を発足。これまでにクラウドファンディングを活用して,学生たちが考案したレモンレシピを掲載したパンフレットを作成し,県民に配布するなど活動している。今後の新たなレシピづくりもチャレンジしていくという。
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む