大学生ネットワーク
地球を救え 武蔵野市での保護活動
成蹊大学新聞会
2019.12.19 (木)

2017年に稼働した新しい武蔵野クリーンセンターの敷地内に武蔵野市エコプラザ(仮称)が2020年11月に開設される。施設の概要について、武蔵野市環境部環境政策課の山中栄担当課長と山村宜之さんに話を伺った。
本施設は、現在問題視されている地球温暖化を背景に、市民主体の環境活動を促す場として旧クリーンセンターの一部を残し、再利用して設置する。環境を考える講座や廃材を利用したものづくり体験、多様な環境に関する市民参加型イベントなどを、定期的に開催していく。
さらに、芝生や市内の雑木林を再現するための樹木を移植し、人々が緑の中でリラックスできる広場を整備する予定だ。
地球を取り巻く環境問題の主な原因は、私たちの生活にある。しかし、自身も当事者であることを自覚している人は少ない。本施設で行われるイベントには、地球の未来を担う子どもたちに環境問題を「自分ごと」と認識させ、解決に向けて行動してもらう意図がある。
そして、環境問題に関心のある市民と、環境活動を普及させたい団体とのマッチングも行う。こうして、環境活動を地域ぐるみの取り組みに拡大させていくという。山中担当課長と山村さんは「若い方にも環境に関心を持ってほしい。施設が完成したら、ぜひ訪れてほしい」と呼びかけた。自然環境の危機を知るきっかけとして、本施設に足を運んでみてほしい。
2019度、武蔵野クリーンセンターで「環境の学校(連続講座)」が行われている。これは、武蔵野市エコプラザ(仮称)の開館に先立つプレ事業で、「中高生・大学生世代コース」と「一般コース」に分かれる。グループワークやフィールドワークなどの取り組みを通して、環境問題についての理解を深めることが目的だ。今回記者は、10月6日開催の第3回「武蔵野フードフェスタ~食品ロスとフードドライブについて知ろう~」に参加した。
講座には、フードロスの解決を目指す一般社団法人フードサルベージ代表理事の平井巧さんが登壇した。現代社会では、飲食店・家庭での食べ残しや、小売店の賞味期限切れ商品が多く廃棄されている。これを受け、具体的な問題と対策を2グループに分かれて話し合った。
記者のグループのテーマは、コンビニでのフードロス。クリスマスケーキや恵方巻などの季節商品は廃棄となることが多いため、完全予約制にすべきだという案が挙がった。また冷蔵庫の余り物を使ったレシピを考えるゲームでは、両グループとも栄養バランスや味にこだわったメニューを考案。そのほか、市のごみ処理状況についての講義も行われ、これには市民の分別への協力が必要不可欠だと痛感した。
本講座では、食品ロスと市のごみ処理について参加者同士で意見を交換しながら学ぶことができた。環境問題の解決には、積極的に学び行動する姿勢が必要だ。
※メイン写真は「武蔵野エコプラザ(仮称)」 ※記事は成蹊大学新聞会2019年11月号(No.319)5面より流用 公式HP「成蹊大学新聞会」
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む