大学生ネットワーク
未来へつなぐ教育 ESD
成蹊大学新聞会
2019.12.12 (木)

2019年4月、成蹊大学は「THE大学インパクトランキング2019 SDG別ランキングSDG12『つくる責任つかう責任』」において、日本の私立大学で1位となった。SDGsとは「持続可能な開発目標」を意味し、2015年の国連サミットで採択された。このランキングではSDGsで掲げられている17の目標のうち、大学と関係が深い11項目に関する取り組みを指標化している。
成蹊学園は、ユネスコが提唱するESD(持続可能な開発のための教育)の理念と通じ合う成蹊教育の伝統を有している。成蹊大学のサステナビリティ教育研究センター(以下ESDセンター)は、この活動を学内外に広める役割を果たしている。
例えば、小・中学校では自然観察教育プログラムである「夏の学校」を実施。地層見学や潮干狩り、大自然の中でのキャンプなど、校外学習を通じて「ホンモノにふれる体験」を大切にしている。また、2019年で4回目を迎えた「ESD成蹊フォーラム」では成蹊学園におけるESD活動の報告に加え、客員研究員による特別講演やウオーキングツアーなども行われた。これらの精力的な活動が、同ランキングでの評価につながっているという。
ESDセンターの小田宏信副所長は、一連の活動を通して「成蹊大学生には、自ら判断し、行動できる人材に育ってほしい」と語る。今後は、学生に読んでもらいたい本の情報をブックレットにして配布するほか、オリジナルグッズを書店で販売する予定だ。これらの売上金は、海洋保全団体に寄付していくという。
来年度からは「成蹊教養カリキュラム」にESDの観点が組み込まれ、成蹊大学の学生にとってESDセンターの活動がより身近に感じられることだろう。近年、SDGsは世界的な広がりを見せており、将来を担う学生が強く意識すべき目標だ。ESDセンターでは、今後学生主体の活動も推進していくという。
※記事は成蹊大学新聞会2019年11月号(No.319)5面より流用 公式HP「成蹊大学新聞会」
オススメ記事
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学生ネットワーク 2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む
最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む
観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!
大学生ネットワーク 広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科
大学生ネットワーク ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」
大学生ネットワーク 東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む