大学生ネットワーク
対話ロボット さらなる進化に期待
成蹊大学新聞会
2020.07.27 (月)
近年の情報技術の発展は目覚ましく、遠く離れた場所にいる人と、いつでもどこでもコミュニケーションを取れるようになった。そして現在、私たちは新たな局面を迎えている。それはロボットとのコミュニケーションだ。
人間は言語や声色だけでなく、表情や仕草といった非言語的な要素を組み合わせてコミュニケーションを取っている。ロボットも、それらを読み取ることで人とさまざまなコミュニケーションを取ることが可能だ。しかし、人間とロボットには決定的な違いがある。人は会話の文脈を読むことができるが、ロボットは特定の受け答えしかできない。そのため、柔軟で知的なコミュニケーションを取ることはいまだに難しい。
一方、ロボットの方が得意なコミュニケーションも存在する。会話の受け手となることだ。ロボットは人間とは異なり、相手の話を長時間聞くことができる。そして、人は打ち明け話などの話しづらい事柄も、人工物に対しては話しやすい傾向にある。これらの点から、高齢者の話し相手となるロボットの活躍が期待されており、実証実験でも成果を上げている。
対話ロボットについて研究している成蹊大学理工学部の中野有紀子教授は、技術を普及させる上ではまだ課題が多いと話す。ロボットは標準語の音声合成を行って会話をするため、方言や若者言葉といった特殊な言葉には対応できない。今後は、相手に親しみやすさを感じさせる工夫も必要になるという。
ロボットの普及による失業や、人への危害を心配する声もある。しかし、ロボットにより私たちが安心して生活できるようになったり、有意義に使える時間が増えたりすることも事実だ。人工知能の急成長により、進化し続けるロボット技術。いずれは、人間と遜色ないコミュニケーションが取れるロボットが生まれるかもしれない。
※記事は成蹊大学新聞会2020年7月号(No.322)特集より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」
オススメ記事
【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発
大学生ネットワーク 1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備 … 続きを読む
大学生ネットワーク 学生が中心となって構成されている労働組合「ブラックバイトユニオン」。学生による学生のための労働組合である。アルバイト先 … 続きを読む
大学生ネットワーク 法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む
大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む
【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発
大学生ネットワーク 1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備 … 続きを読む大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」
大学生ネットワーク 2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む