豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

工学院大学建築学部の大学生 “随所にこだわり”地産地消ものづくりで倉庫を製作!

工学院大学建築学部

2020.01.29 (水)

 
 工学院大学(学長:佐藤 光史、所在地:東京都新宿区/八王子市)の学生グループである「K×Kプロジェクト」(ケーケープロジェクト)による「附属中学校・高等学校体育用具倉庫」が、12月に竣工しました。

 プロジェクトの取り組みは2017年に八王子キャンパスの倉庫建て替えからスタートし、3棟目となる今回は附属中学校・高等学校の敷地内に建設しました。地産地消のものづくりとして地元多摩産の木材を活用するなど、学生たちの手でキャンパス内施設の建て替えを行い、実践的に建築学を学んでいます。
 

【本件のポイント】
 学生グループである「K×Kプロジェクト」は、工学院大学八王子キャンパス内に点在する古い倉庫を、学生主体で新たな木造建築に建て替える活動を行っており、12月に3棟目となる「附属中学校・高等学校体育用具倉庫」が竣工。

 倉庫は地産地消のものづくりの取り組みとして、地元多摩産の木材を活用して建設。工学院大学は近隣の木材供給企業と10年間の間伐材購入協定を締結し、整備を進めている。プロジェクトでは林業・製材業の現場や設計・製作活動を通して、より社会的な視点での学びを実現しています。

【本件の概要】
 工学院大学の学生グループである「K×Kプロジェクト」は、学生プロジェクトのひとつである「WA-K.pro」(ワークプロ)のメンバーで建築学部の1・2年生約15人が中心となり、八王子キャンパス内に点在する老朽化した倉庫を地元多摩産の木材を使用した木造建築に建て替える活動を行っています。
 

 12月18日(水)には3棟目の倉庫の建て替えとなる「附属中学校・高等学校体育用具倉庫」の竣工式が行われました。

 木造建築の構造・建設方法などの知識のみを学ぶのではなく、樹木から木材を作る林業・製材業の現場や、設計・製作活動を通して、その過程にある社会的問題なども含めて木造建築への理解を深めました。

 利用者が居心地良く利用できるようルーバーを取り入れた休憩スペースを設置するなど、随所に学生のこだわりが詰め込まれています。本プロジェクトの活動に伴い、株式会社結設計室(代表取締役:関谷真一、所在地:東京都八王子市)、株式会社東京チェンソーズ(代表取締役:青木亮輔、所在地:東京都西多摩郡)と10年間の間伐材購入協定を締結しており、地元多摩産の木材を使用することで地産地消のものづくりと、長期的なスパンで近隣企業との産学連携を図ります。

工学院大学

https://www.kogakuin.ac.jp

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»