豪田部とは

大学生へ

イスラム教・マレー語を磨くならブルネイ! ほんわか娘の留学体験記

早稲田大学 3年生ぺき

2017.10.10 (火)

 スラマットゥンガハリ(こんにちは)! 豪田ヨシオ部インターン生、早稲田大学3年の“ぺき”です。
 
 突然ですが皆さん、「留学」という単語を聞いて、どんな国を思い浮かべますか? アメリカ、カナダ、フランスなど、日本でも馴染み深い国をイメージする人が多いのではないでしょうか?

連載企画「みんなと同じじゃつまらない! ちょっと“ニッチ”な留学体験記」では、日本であまり知られていない珍しい国で勉強する“ニッチ”な留学。豪田ヨシオ部ではマニアックな国へ飛び立った大学生にスポットを当て、彼らのちょっぴり変わった留学体験をご紹介していきます。

 記念すべき第一回目は、東南アジアのブルネイに4か月間滞在していた後藤まりなさん(早稲田大学3年生)。優しくほんわかとした雰囲気が印象的な彼女ですが、留学中にバックパックで東南アジアを旅するなど豪快な一面も。笑いあり、感動ありのちょっと“ニッチ”な留学体験記をご覧アレ!

1 2

オススメ記事

千葉大学の学生が“環境監査員”として活躍 学びの現場で社会を動かす「ISO14001内部監査」とは

ニュース 監査計画の最終確認。チェックリストを基に流れを整える。 千葉大学では、環境マネジメントシステムの国際規格「ISO1400 … 続きを読む»

【大学生調査】1ヵ月に1冊以上本を読みますか?

大学生ネットワーク  暑い日々が続いているが、読書ならば室内にいながらでも、知識や新たな視点を得ることができる。そこで今回は、本の魅力や大学 … 続きを読む»

【首都直下地震に着実な備えを】武蔵野市 市民に防災対策を啓発

大学生ネットワーク  1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、人々の防災意識に大きな影響を与えた。大地震に時間や場所の例外はない以上、準備 … 続きを読む»

祭りの継承【伝統と柔軟性】

大学生ネットワーク  日本に深く根付いている祭り。夏になると多くの人が、夏祭りに足を運ぶ。日本の伝統的な祭りは、現代においてどのように継承さ … 続きを読む»

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

栽培地域減少 2050年問題を考える

大学生ネットワーク  近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲め … 続きを読む»