豪田部とは

大学生へ

イスラム教・マレー語を磨くならブルネイ! ほんわか娘の留学体験記

早稲田大学 3年生ぺき

2017.10.10 (火)

 スラマットゥンガハリ(こんにちは)! 豪田ヨシオ部インターン生、早稲田大学3年の“ぺき”です。
 
 突然ですが皆さん、「留学」という単語を聞いて、どんな国を思い浮かべますか? アメリカ、カナダ、フランスなど、日本でも馴染み深い国をイメージする人が多いのではないでしょうか?

連載企画「みんなと同じじゃつまらない! ちょっと“ニッチ”な留学体験記」では、日本であまり知られていない珍しい国で勉強する“ニッチ”な留学。豪田ヨシオ部ではマニアックな国へ飛び立った大学生にスポットを当て、彼らのちょっぴり変わった留学体験をご紹介していきます。

 記念すべき第一回目は、東南アジアのブルネイに4か月間滞在していた後藤まりなさん(早稲田大学3年生)。優しくほんわかとした雰囲気が印象的な彼女ですが、留学中にバックパックで東南アジアを旅するなど豪快な一面も。笑いあり、感動ありのちょっと“ニッチ”な留学体験記をご覧アレ!

1 2

オススメ記事

祭りの継承【伝統と柔軟性】

大学生ネットワーク  日本に深く根付いている祭り。夏になると多くの人が、夏祭りに足を運ぶ。日本の伝統的な祭りは、現代においてどのように継承さ … 続きを読む»

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

栽培地域減少 2050年問題を考える

大学生ネットワーク  近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲め … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック 「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?

大学生ネットワーク  ここ数年、地上波のニュース番組でも「海洋プラスチックごみ問題」に関連して、「マイクロプラスチック」が取り上げられる機会 … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»