豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

成蹊大学 秋のボランティアウィーク開催

成蹊大学新聞会

2021.12.06 (月)

 10月11~15日、成蹊大学ボランティア支援センターが「秋のボランティアウィーク」を開催した。毎年恒例のイベントで、今年は社会問題をテーマに難民問題、共生社会、災害、Reuse、食糧支援の5つの企画を行った。

 11日は難民問題の本質を理解するためワークショップを実施。13日にはゲストに成蹊大学OBで国連UNHCR協会の法貴悠希氏を招き、トークセッションでこの問題への再認識を図った。また、14日と15日にはトラスコンガーデン前の芝生にて、ボッチャ体験会が開かれた。この競技は年齢や性、障害の有無にかかわらず誰でも参加できるもので、共生社会を実現する一助となる。体験会では参加者に景品が用意されたり、ボッチャ部部員との対戦が行われたりと盛り上がりを見せた。

 その他にも、本イベントの期間中にはReuseの観点から「ものの利用価値を見直そう!第1回靴&文房具再利用プロジェクト」が行われた。このプロジェクトでは、使わなくなった靴や文房具を集めて発展途上国の子どもたちに送っており、再利用の啓発活動としての役割を果たしている。

 5つの企画は学生が考え呼び掛けることに意義があるとされ、学生主体で実施した。ボランティア支援センターの宮本晴美さんは「新型コロナウイルスが流行している一方、社会問題はなくなっていない。自ら社会問題に気付き解決しようとする意識が大切だ」と語った。

※記事は成蹊大学新聞会2021年11月号(No.325)1面より流用
公式HP「成蹊大学新聞会」

https://www.seikeipress.com

オススメ記事

栽培地域減少 2050年問題を考える

大学生ネットワーク  近年、多くの人がコーヒーに慣れ親しんでいる。しかし近い将来、地球温暖化によりコーヒー豆の生産量が減少し、コーヒーを飲め … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»

地域の将来を担う“横断的人材”を育成する東京農大地域創成科学科 本田尚正教授を直撃「学生は共通言語を持ってほしい」

大学生ネットワーク  地方の過疎化が叫ばれ、なかなか有効な手が打てずにいる昨今、様々な事態に対応できる横断的人材が求められています。東京農業 … 続きを読む»

日本学生esports協会 若い世代にSDGs認知拡大・社会貢献活動を推進「ゲームで世界を救う」 

大学生ネットワーク  ここ数年、据え置き機やスマートホン、PCなどの機器を使用したビデオゲーム対戦を、スポーツ競技として捉える「eスポーツ」 … 続きを読む»