豪田部とは

大学生へ

大学生ネットワーク

若者と政治 アンケート調査「普段投票に行く?」「重視する政策は?」「政治へのイメージは?」

成蹊大学新聞会

2021.02.05 (金)

 政治は私たちの生活と密接に関わる重要なものだ。しかし、若者の政治離れといった問題が存在するように、身近なものであるとは考えづらいのではないか。そこで成蹊大学新聞会は同大学学生へのアンケート調査を実施し、学生と政治とのつながりを明らかにした。

▼普段投票に行くか。また、その理由は何か

「行く」と答えた学生は全体の71%を占め、11%は「行かない」を選択した。なお、選挙権を得てから投票の機会がなかったのは18%だった。選挙に「行く」と答えたうち56%の学生は、その理由に「選挙権がある以上は選挙に行くべきだと思うから」と回答。「政治へ関心を持っているから」は23%と続いた。投票へ向かう人の約半数は選挙権を重視する傾向にあり、権利を持つからには投票するべきだと考えるようだ。

 一方「行かない」を選択したうちの24%は「政治に対して関心がないから」と回答した。「投票したい政党・候補者がいないから」も22%に上る。若者の政治への関心のなさが問題にされやすいが、若者が求めるものと政策がかみ合っていない現状も表れた結果となった。

▼投票先を選ぶときに最も重視する、または重視したい政策は何か

 最多の回答は「社会保障」の32%。「経済」が17%、「安全保障」が11%と続いた。これからの時代を生きる学生にとって、社会保障の内容や年金問題、経済の動向が自身に与える影響は大きい。この結果から、身近な生活に影響を及ぼす政策に重点を置く学生が多いことが分かる。
 

 
▼普段政治についてのニュースにどの程度関心を持っているか

「積極的に調べ、政策に対する自分の意見を持っている」が33%、「ニュースが流れれば見るが積極的には追わない」が34%とほぼ並んだ。次いで「ニュースが流れれば見るが政策の内容については考えない」は28%、「関心がないのでニュースを見ない」が5%という結果となった。

 積極的に政治に関心を寄せる学生もいる一方で、政治に対して消極的な学生は67%と半数以上いる。ニュースを確認することはあるものの、政治に対して能動的な姿勢を取ることは少ないようだ。

▼政治に関してどのようなイメージがあるか(自由記述)

「難しい」「堅苦しい」「複雑だ」という回答が多く、他にも「話題にしにくい」や「知識が必要」という意見が挙がった。このことから、複雑さや堅苦しさといったマイナスイメージが、政治への関心を失わせていると考えられる。

 しかし「人生を左右するもの」「私たちの生活に欠かせないもの」といった政治を重視する声も少なくない。学生の政治への姿勢は人それぞれだが、政治が日常生活に結び付いていることは感じているのだろう。

※記事は成蹊大学新聞会 2021年1月27日公開「改めて関わり方を見つめる若者と政治」特集より 公式HP「成蹊大学新聞会」

https://www.seikeipress.com/politics

オススメ記事

自転車の交通ルールと武蔵野市の取り組み

大学生ネットワーク  成蹊大学(以下、本学)にも利用者がいる自転車。自転車は、自動車と違い免許は必要ない。気軽に乗ることができる一方、交通マ … 続きを読む»

菅義偉前首相が考える「持続可能なエネルギー政策」

大学生ネットワーク  法政大学新聞学会は、同大学出身の政治家であり、2020年度に第99代内閣総理大臣に任命された菅義偉氏にインタビュー取材 … 続きを読む»

都営住宅、地域と学生つなぐ〜一人暮らしの新たな選択肢へ〜

大学生ネットワーク  2022年11月1日、法政大学(以下、本学)は東京都と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」 … 続きを読む»

大学教育によってサステナブルな未来は創造できるのか? 武蔵野大学が新設する「サステナビリティ学科」

大学生ネットワーク  2023年4月に新学科「サステナビリティ学科」を開設する武蔵野大学が8月3日、有明キャンパスで記者発表会を行いました。 … 続きを読む»

広島大学の校友会学生チーム 地元の食材で一人暮らしの新入生を応援! クラファンが開始!!

大学生ネットワーク  広島大学が、クラウドファンディングプロジェクト『ようこそ広大プロジェクト 地元食材で学生生活の始まりを支えたい!』をス … 続きを読む»

最終目標は「世界平和の実現」! 国際社会・地域社会視点、そして未来思考の観光人材を育成する文教大学・国際学部国際観光学科

大学生ネットワーク  ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、気軽に旅行を楽しめない日々が続いています。観光業界は特に新型コロナウイル … 続きを読む»

観光マネジメント人材の育成を推進する東海大学観光学部 藤本教授「色んな視点で物事を捉える感覚が必要」

大学生ネットワーク  東海大学は、2022年度に向け全学的な改組改編を進めています。建学80周年にあたる2022年4月に向けて、「日本まるご … 続きを読む»