“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読むSDGsフォーカス
地球温暖化とプラスチック問題はイコール! 日本列島と接している海に海洋プラスチックが最も多い!?
2020.09.11 (金)

2020年7月から日本でもプラスチック製のレジ袋有料化がスタート。この有料化の狙いの背景には海洋ごみ問題や地球温暖化の問題などがありますが、世界的に見るとかなり遅れた対応といえます。今、世界では海洋に投棄されるプラスチックごみがかなり深刻な問題になっています。
その問題に国内でいち早く注目し、警鐘を鳴らすべく、著書『脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流』(山と渓谷社)を出版したNHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサーの堅達京子(げんだつきょうこ)さんに、海洋プラスチックに関する世界の情勢や今後日本が取り組むべき課題などを聞きました。
マイクロプラスチックは水生生物への影響に留まらない
『脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流』は、NHK BS1で放送された「BS1スペシャル 『“脱プラスチック”への挑戦~持続可能な地球をめざして~』」の放送で紹介しきれなかった部分をクローズアップした内容となっています。
海洋プラスチックの問題というと、ビニール袋などを誤飲してしまったクジラの胃袋の写真やストローが刺さったウミガメなど、水生生物への悪影響がクローズアップされがちですが、堅達さんの著書はそのことに触れつつも、もっと大きな問題に注目しています。
それは、マイクロプラスチックの問題です。
「紫外線や波に砕かれたプラスチックというのは、細かくて回収が不能になってしまいます。これを止めていかないと、海の汚染に留まらず、大変なことになります。魚などが運び屋となり人に返ってくるからです。食物連鎖を通してやがて人に返ってきます。あまり知られていませんが、日本近海もプラスチックごみが溜まるスポットのひとつといわれています」
オススメ記事
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む