豪田部とは

大学生へ

SDGsフォーカス

地球温暖化とプラスチック問題はイコール! 日本列島と接している海に海洋プラスチックが最も多い!?

2020.09.11 (金)

 2020年7月から日本でもプラスチック製のレジ袋有料化がスタート。この有料化の狙いの背景には海洋ごみ問題や地球温暖化の問題などがありますが、世界的に見るとかなり遅れた対応といえます。今、世界では海洋に投棄されるプラスチックごみがかなり深刻な問題になっています。

 その問題に国内でいち早く注目し、警鐘を鳴らすべく、著書『脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流』(山と渓谷社)を出版したNHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサーの堅達京子(げんだつきょうこ)さんに、海洋プラスチックに関する世界の情勢や今後日本が取り組むべき課題などを聞きました。
 

マイクロプラスチックは水生生物への影響に留まらない

 
『脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流』は、NHK BS1で放送された「BS1スペシャル 『“脱プラスチック”への挑戦~持続可能な地球をめざして~』」の放送で紹介しきれなかった部分をクローズアップした内容となっています。

 海洋プラスチックの問題というと、ビニール袋などを誤飲してしまったクジラの胃袋の写真やストローが刺さったウミガメなど、水生生物への悪影響がクローズアップされがちですが、堅達さんの著書はそのことに触れつつも、もっと大きな問題に注目しています。

 それは、マイクロプラスチックの問題です。

「紫外線や波に砕かれたプラスチックというのは、細かくて回収が不能になってしまいます。これを止めていかないと、海の汚染に留まらず、大変なことになります。魚などが運び屋となり人に返ってくるからです。食物連鎖を通してやがて人に返ってきます。あまり知られていませんが、日本近海もプラスチックごみが溜まるスポットのひとつといわれています」
 

 

1 2 3

オススメ記事

カポックって何? カーボンフットプリントを大幅削減した100パーセント植物由来のダウンが完成! 

SDGsフォーカス  木の実由来のファッションブランド「KAPOK KNOT(カポックノット)」が6月23日に、100パーセント植物由来のダ … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»

日本が挑戦する脱炭素革命 ライバル企業・世代を超えて取り組むべき気候変動問題

SDGsフォーカス  コロナ禍による1年の延期を経てイギリス・グラスゴーで、COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が2021年 … 続きを読む»

内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…

SDGsフォーカス  宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む»

通勤環境や気候が決め手! 北海道にUターン就職した大卒女性 自分に正直に「何年も住み続けられるかな!?」

SDGsフォーカス  都内の大学に入学すると、なんとなく都内の企業へ就職しようと考えがちですが、そういった選択を取らない大学生も一定数います … 続きを読む»

国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!

SDGsフォーカス  全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む»