豪田部とは

大学生へ

LGBT就活での問題点3項目…「男女に分かれやすい」「面接官のハラスメント」「情報不足」

2017.11.16 (木)

企業調べすることも大事

 
 ここまでの流れを振り返ると、「企業の理解が低い」と感じるかもしれないが、LGBTに関する取り組みを積極的に実施している企業もある。2017年5月に経団連が95社の「具体的な取り組み事例」を公表。一部の企業を紹介しよう。

 伊藤忠商事では、「採用活動におけるLGBTへの配慮」として、採用時のエントリーシート上の性別欄に「男」「女」、そして「その他」という項目を設置。LGBTの支援活動を行うNPO団体と相談して取り決めた。
 

 
 日本電気では、エントリーシートでの性別記入欄を設けていないだけでなく、採用面接者向けのマニュアルに、「個人の尊厳を傷つけるような面談を行わないこと」「LGBTに関わる質問に終始しないこと」「本人の能力と業務適性のみで判断すること」を2015年から明記し、対応している。

 NTTドコモでは「自社サービス」として、同性パートナーシップ証明書を取得したカップルに対し、ファミリー割引を適用。

 KDDIでは「職場環境の整備」において、「トランスジェンダーの場合、本人が希望する性で仕事ができるよう環境整備や職場への理解促進に努めている。性別の扱いを変更した際には、ワーキングネームの変更、健康診断の個人実施、ユニバーサルトイレの利用推奨などの対応を行なっている」。

 中外製薬では、服装のガイドラインを改定し、性別ごとの記載部分を修正。また、宿泊を伴う研修において、部屋割りや入浴に関する個別相談など、配慮した対応をするための対応手順を制定。

 社名をピックアップした企業では、他にも様々な対応を実施している。また、取り上げなかった企業でも、独自の対応策を行なっており、LGBTへの理解を深める社内セミナーの開催やLGBT当事者のための社内相談窓口を設置している。

 藥師さんは「現場レベルの体感としても対応策を考えて実施しようとしている企業は増えていると感じます。企業が率先してLGBTへの施策を実施し、LGBTにとっても安全に働ける職場が増えることで、LGBTの若者も就活シーンで、不安を感じることが少なくなると思います。ぜひこれからも企業の取り組みが広がってほしいです」と熱くコメントした。

 LGBTの若者の活躍の場は増えるのか? いや、増えなければならない。日本企業の努力が試される。

特定非営利活動法人「ReBit」

http://rebitlgbt.org

1 2 3

オススメ記事

カポックって何? カーボンフットプリントを大幅削減した100パーセント植物由来のダウンが完成! 

SDGsフォーカス  木の実由来のファッションブランド「KAPOK KNOT(カポックノット)」が6月23日に、100パーセント植物由来のダ … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»

日本が挑戦する脱炭素革命 ライバル企業・世代を超えて取り組むべき気候変動問題

SDGsフォーカス  コロナ禍による1年の延期を経てイギリス・グラスゴーで、COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が2021年 … 続きを読む»

内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…

SDGsフォーカス  宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む»

通勤環境や気候が決め手! 北海道にUターン就職した大卒女性 自分に正直に「何年も住み続けられるかな!?」

SDGsフォーカス  都内の大学に入学すると、なんとなく都内の企業へ就職しようと考えがちですが、そういった選択を取らない大学生も一定数います … 続きを読む»

国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!

SDGsフォーカス  全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む»