最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読むペット殺処分の裏に超高齢社会の影! 家族単位での受け皿が必要
2017.09.26 (火)

犬猫ペット殺処分に関して、日本の超高齢社会も少なからず影響を及ぼしていることが、「豪田ヨシオ部」の取材でわかった。
総務省によると、65歳以上の高齢者人口は3461万人(平成28年度9月15日)で、総人口に占める割合は27.3%。また、総人口が減少する中で高齢者人口が増加することにより、2035年には高齢化率33.4%、実に3人に1人が高齢者となるとの推計を内閣府が発表している。
すでに日本は「超高齢社会」に突入し、医療、年金、介護、老後などの様々な問題が懸念されている。その部分が犬猫ペットの殺処分とどのようにリンクしていくのだろうか?
犬や猫を飼っている高齢者が老人ホームに入所しなければいけない場合、突然病気で倒れて入院した場合、または亡くなった場合、その飼っていた犬や猫の対応が問題視され始めているという。
人間だけでなく犬猫も長寿の時代
公益財団法人日本動物愛護協会の廣瀬章宏局次長は、「飼うなと言っているワケではないんです。可愛いですし、人間にも元気を与える存在でもあります。ただ、自分にもしものことがあった時のために、しっかり受け皿を考えておいてほしいです。ライフプランを考えた上で、飼っていただきたい。飼い主に先に逝かれてしまった動物ほど可哀想なものはないんです」と訴えた。
現在、医療の進歩と食べ物の質が向上しているため、犬や猫の寿命も長くなり、15〜20年生きる時代だという。
高齢者がペットを飼えない状況に陥り、受け皿がない場合、保健所に連れていかれてしまい、最悪のケースでは殺処分となってしまう。ペットを飼うということは、自身だけだけではなく、家族にも密接に関わってくる問題だということだ。
公益財団法人日本動物愛護協会では、飼う際にもう一度熟慮を促す、啓発ポスターを作成。独自のチェックシート「飼い主に必要な10の条件」を掲げている。
公益財団法人日本動物愛護協会より
1:住宅がペットを飼える状況にあること
2:動物を迎えることに家族全員の合意があること
3:動物アレルギーの心配がないこと
4:その動物の寿命まで(終生飼養)飼育する覚悟があること
5:世話をする体力があり、その時間をさけること
6:高齢になった動物の介護をする心構えがあること
7:経済的負担を考慮すること
8:必要なしつけと周囲への配慮ができること
9:引越しや転勤の際にも継続飼養する覚悟があること
10:飼えなくなった場合の受け皿を考えておくこと
すでに犬猫を飼っている、またこれから飼おうとしている高齢者は、特に「飼えなくなった場合の受け皿を考えておくこと」を考え、家族と相談すべきだろう。
公益財団法人日本動物愛護協会
オススメ記事
危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催
SDGsフォーカス 25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む
「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!
SDGsフォーカス 13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む
内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…
SDGsフォーカス 宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む
長野県岡谷市にUターン就職! 都内か?地元か? 自分の判断基準に照らし合わせて就活した大卒若者
SDGsフォーカス 地元で盛んな産業が、自身の望む職種の場合、非常にUターン就職しやすいと思います。しかし、元々住んでいた場所であっても、 … 続きを読む
国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!
SDGsフォーカス 全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む
【地方移住したい大学生へ】新潟県糸魚川市にIターン就職した大卒若者女性がアドバイス 「やりたいこと」「環境」「支援制度」が大事!
SDGsフォーカス 人々の多様な価値観が広がる中で、「生き方」も変化しています。大都市での生活様式に違和感を抱き、「自分のやりたいこと」に … 続きを読む
危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催
SDGsフォーカス 25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!
SDGsフォーカス 13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…
SDGsフォーカス 宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む長野県岡谷市にUターン就職! 都内か?地元か? 自分の判断基準に照らし合わせて就活した大卒若者
SDGsフォーカス 地元で盛んな産業が、自身の望む職種の場合、非常にUターン就職しやすいと思います。しかし、元々住んでいた場所であっても、 … 続きを読む国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!
SDGsフォーカス 全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む【地方移住したい大学生へ】新潟県糸魚川市にIターン就職した大卒若者女性がアドバイス 「やりたいこと」「環境」「支援制度」が大事!
SDGsフォーカス 人々の多様な価値観が広がる中で、「生き方」も変化しています。大都市での生活様式に違和感を抱き、「自分のやりたいこと」に … 続きを読む