豪田部とは

大学生へ

PR

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

2024.02.09 (金)

3つのテーマに沿って440個を超えるアイデアが生まれた!


 
 ブレストでは「①改修した公民館の利活用」「②耕作放棄地の有効活用」「③自然を活かした環境教育」の3つのテーマに対し、アイデア出しが行われました。

 5つの班に分かれ、それぞれのテーマでブレストが始まります。ひとつの班の中に、地域の方や大学生、企業の方が混じり、ブレストを通じて出たアイデアの数とたくさんのアイデアから一つを選び、会場のみなさんに発表しました。
 

 以下が、それぞれのお題に対する主なアイデアです。

①回収した公民館の利活用
「1日区長として宿泊し、空き家解体をリードできるようにする」「草刈した分だけ安くなるプランをつくる」など

②耕作放棄地の有効活用
「花を植えて花迷路をつくる」「トラクター乗車体験ができる場所にする」など

③自然を活かした環境教育
「田んぼの作物でアートをつくる」「親子で食材を育てキッチンカー販売できるようにする」など
 

 全ての班から出されたアイデアは440個を超え、芳田地区の皆さんも大変満足のいく結果を得られたと笑顔。「HYOCON」は普段出会うことのない人や世代を超えて交流する出会いの場でもあります。会の後は懇親会も行われ、ブレストを終えた参加者が積極的に交流を持つ場も用意されました。

 まだスタートしたばかりの「HYOCON」。自分たちの暮らす地域の将来を見据え、様々な世代、様々な機関が連携しあって、多自然地域の問題に“ジブンゴト”として向かい合うことで、地域の課題解決や地域活性化の活動形態が進むことを期待します。

1 2 3 4

オススメ記事

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式 

SDGsフォーカス  13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»