10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援
SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む環境調査
最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
2022.06.16 (木)
環境によい行動をたくさんとっている人ほど…
【調査概要】
調査名:マインドフルエコライフに関する定量調査
調査期間:2021年10月22日~10月25日
調査機関:東京ガス都市生活研究所
調査対象:一都三県在住の15~69歳の男女(※中学生は除く)
有効回答数(N数):3096(10代~60代 各年代男女258名ずつ)
調査方法:インターネットによる無記名式調査
 
Q:環境によい行動を続けるために重要なことは?
 

 
 調査の結果、8割以上の人が、環境によい行動を続けるためには「手軽なこと」「無理や我慢をしなくていいこと」「お金がかからないこと」「自分のライフスタイルを変える必要がないこと」が重要だと回答しました。
 
Q:環境を意識せずに行った行動が結果として環境によい行動とわかったとき、「気分がよい」と感じるか?
 

 
 上記の質問では、調査に回答した約7割の人が、環境を意識せずにとった行動が結果として環境によい行動だったとわかったとき、「気分がよい」と感じていることがわかりました。
 さらに、 環境によい行動をたくさんとっている人ほど、「自分の好きなことがやれている」「生活がすごく楽しい」と感じている ことがわかりました。
 


 
「環境によい行動」といえば、「大学対校! ゴミ拾い甲子園」!
各大会の詳細をチェックしよう!
オススメ記事
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む
SDGsフォーカス
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催! 
SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 
SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む










































