“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む日本の自然が危ない?! 消えていった野の鳥たち!
2017.11.12 (日)
森林率が高い日本! しかしその内情は?
日本国土全部の68%は森林とされています。世界各国の森林率と比較しても、日本は上位です。確かに私自身、旅路等で森林を見かけることが多いです。
池谷会長曰く、「これをヨーロッパの方々が聞くと、『自然がいっぱいあるね』と返答するが、実際には自然がないとされている。それは、68%の中身を見ればわかる。現に、日本では野鳥が減少していることから、生態系が貧弱になっている。日本の現状は、緑はあるけれども自然が少ない。『緑=自然』ではない。また、『里山』は、田んぼや畑、木や森林、農道があっても自然ではない。田んぼは稲が植えられているが、稲は東南アジアの外来種であり、日本の自然のものではないので、生き物の数も知れている。更には、田んぼの土壌も減りつつある。日本にはこのように、様々な課題がある」と語りました。
私が今回インタビューをしてみて、まず、新しい発見が沢山ありました。中国や韓国等様々な国が今、環境問題に立ち向かっていること。一般的に悪い印象しかないカラスですが、カラスの例があるように、生態系は適切なバランスがあった方が良いこと。自然と緑は違うものであること等、「なるほど!」と思えることばかりでした。
次に、考えたこととして、生態系の崩壊についてです。生態系の崩壊は私達が生活していく上で身近な問題だと思います。しかし、あまり日頃からそれがカラスの繁殖等の実害に繋がると意識したことがなく生活していました。なので、今回のインタビューで意識しようと考えるようになり、自然について見る目が変わりました。
日本が環境面において、他の国に負けず、野鳥が戻ってくる、自然が戻ってくる、そんな国になっていけるように、まずは若者の1人として私自身がやれる事として、自分の周りの友人や家族に今回のインタビューのお話をする事で、他の人たちにも認知してもらい、一緒に考える。また、若者が多用するSNSでも自然に関した投稿や記事を共有する。そういったことで少しでも周りの人達に意識してもらう。地味で小さなことかもしれませんが、日常で出るゴミや投棄が少しでも減るかもしれません。
私は、大学内のボランティアセンターに所属し、『植林活動』や『地域支援』等様々なボランティア活動に参加してきました。その中で、以前は抵抗があったボランティア活動が、取り組みやすいものになりました。社会人になっても、「何故、このボランティアが今必要とされているのか?」ということを考えつつ、参加していければと思います。
オススメ記事
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む