豪田部とは

大学生へ

SDGsフォーカス

「第2回子ども世界平和サミット」開催 11カ国から選ばれた15名の代表が世界平和実現に向けたアイデアを発表

2021.08.11 (水)

 8月10日、都内の衆議院議員会館国際会議室で、「第2回子ども世界平和サミット」(主催:一般社団法人ピースピースプロジェクト)が開催された。

「子ども平和サミット」とは、世界各国の10代の子どもたちが集い、子ども視点から平和提言をし、世界平和を実現するアイデアをスピーチするという日本発の会議。心身ともに発達する10 代の重要な時期に、多国籍の子ども達と平和について主体的に学び考える体験をすることで、子ども達が国際協力に興味を持ち、将来、国際社会で活躍する力を育てることを目的としている。

 第1回は2020年8月に新型コロナウイルスの影響によりオンライン開催だったが、今回は感染対策をしっかりしたうえで、会場に集まってイベントを開催。「世界平和を創るアイデア」に参加した世界の子ども達は、総勢11カ国202名。そのなかから「子ども代表」15名がそれぞれのアイデアをスピーチした。

 審査委員には宇宙飛行士の山崎直子氏、アテネ五輪自転車競技銀メダリストの長塚智広氏、日本放送協エグゼクティブ・ディレクターの片岡利文氏、元外務省で作家の神田昌典氏が参加し、アルピニストの野口健氏がビデオ参加した。

 15名の子どもたちの発表テーマは、人権、教育、環境、平和など様々。『Most peaceful賞』には、東條ほのあさん、久松仁美さん、崎浜空音さんの3名が選出された。
 

 
 11歳の東條さんは自身が得意だという刺繍に関連し、「国旗刺繍リレーでみんな仲良く」と提案。16歳の久松さんは「全ての人が平等な教育を受けられるように教育プラットフォームを作る」と題し、自身が不登校の際に満足に教育を受けられなかったことを教訓に、スマートフォンさえあれば誰でもアクセスできる教育プラットフォームの重要性を語った。
 


 
 そして18歳の崎浜さんは、自身の出身地である沖縄や留学先のフランスで経験した内容を元に、「世界中の国で協力し、ひとつの歴史教科書を作ることで、ゆがふを実現させる」とスピーチした。『ゆがふ』とは沖縄の方言で「世の中が豊かで平和でみんなが幸せでありますように」という意味。

 それぞれ、独創性あふれるアイデアを発表した子どもたち。審査員も納得する内容ばかりで、無事に会議は終了した。

オススメ記事

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»

「日本自然保護大賞2022」表彰 自然保護と生物多様性保全に大きく貢献!

SDGsフォーカス  13日、都内で「日本自然保護大賞2022」の表彰式が行われました。同賞は自然保護と生物多様性保全に大きく貢献した、子ど … 続きを読む»