豪田部とは

大学生へ

SDGSsフォーカス

京と地球の共生府民会議 「プラスチック削減とふろしき活用」セミナー開催  参加者も8割満足「生活見直すきっかけ」

2020.09.11 (金)

 
 京と地球の共生府民会議が8月6日、第20回環境連続セミナー「身近に取り組めるプラスチック削減とふろしき活用~プラスチックに頼らない生活を目指して~」を開催した。

 京と地球の共生府民会議では、京都府環境施策の指針「新京都府環境基本計画」に記載されている長期的な5つの環境像・社会像をテーマに「府民みんなの持続可能な環境ビジョン」を共有し、具体的な活動を展開していけるように平成22年度から環境連続セミナーを開催している。

 今回のセミナーでは、前半に大阪産業大学大学院の花田教授の講演が開かれ、後半に一般社団法人ふろしき研究会の森田代表の「ふろしきでできるエコバッグの作り方を学ぶワークショップ」が行われた。
 

 
 参加者からは「プラスチック削減のために自分がなにができるかしっかり考えるきっかけになった」「プラスチックがどれだけ捨てられているかが学べました」「生活を見直すきっかけになった」などの感想が寄せられ、アンケートでも回答者の82%が「満足」又は「概ね満足」と回答した。

 セミナーを開催した京都府 循環型社会推進課のご担当者さんは、「当日は、大変暑い中、30名の方に御参加いただきました。セミナー中、笑い声が上がる場面もあり、楽しみながら学んでいただけたと思います。今回のセミナーを一つのきっかけとして、普段の生活の中でも身近なことからプラスチック削減に取り組んでいただければと思います」とコメントした。

オススメ記事

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式 

SDGsフォーカス  13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»