豪田部とは

大学生へ

SDGsフォーカス

3Dプリンタでフェイスシールドを制作 ろう学校などに寄贈 慶應義塾大学の田中教授が期待「次世代のものづくりの可能性が見えてくるのでは」

2020.06.17 (水)

 
「世界を変える力、未来を育てる力(A Force for Good, A Force for Growth)」のテーマのもと、様々な領域で取り組みを進めているP&G株式会社は、製品の使用済プラスチック容器から再生したリサイクルプラスチック(PP)を一部原料として使用し、協力会社(4社)とともに3Dプリンタで制作するフェイスシールドを支援学校やろう学校に寄贈した。

『コロナ禍』の中、口元を覆うマスクによってコミュニケーションが困難となる聴覚障がいのある幼児・児童・生徒が学ぶ全国のろう学校などでは現在、フェイスシールドを必要としているが、その中である課題が浮上していたという。

 今回のプロジェクトは慶應義塾大学との共同プロジェクトでもあり、同プロジェクトに携わった3Dデジタル設計や3Dプリンタによるデジタル生産などを専門とする慶應義塾大学田中浩也教授にその背景や課題などを聞いた。
 

 
「4月初旬に『フェイスシールド』が医療現場で不足していることが分かってから、3Dプリンタは大活躍してきました。企業、個人、NPO、あるいは市民工房で、3Dプリンタをつかってフェイスシールドをつくり、現場に届ける活動が全国的に勃興したのです。たくさんの医療現場と結びつき、多くの貢献ができてきたと思います。そうして2カ月が過ぎたころ、実は医療現場以外でも、必要としているフェイスシールドが手に入らなくて困っている現場があることが分かってきました」と前置きし、「そのひとつが、ろう学校です。ろう学校ではマスクで顔を隠すことができないためフェイスシールドがどうしても必要です。そうした事態を受けて、今回、子供たちに合わせた2サイズのフェイスシールドを、3Dプリンタでつくって届けようというプロジェクトが立ち上がりました」と説明。

 京都府立向日が丘支援学校の平岡校長は「市販のフェイスシールドでは子供たちには大きすぎ、現状は先生たちが自作などを試みています。3Dプリンタで作ればサイズ展開も可能とのこと、涙が出るほどうれしいです」と喜びを語り、京都府立聾学校の芦田校長は「新しい生活習慣下において、ろう学校ではフェイスシールドは必需品となりました。リサイクル・環境教育と合わせて子供たちの新しい学校生活に活用させていただきます」と感謝した。

 寄贈されたフェイスシールドはリサイクルPP素材等を使用しているため、高温・アルコール消毒ができ、適切に手入れをすることで長期間使用することが可能だという。

 田中教授は「材料に使ったのは、P&G社の洗剤のボトルをリサイクルしたものです。プラスチックをごみにせず、いま必要とするものに作り替え、3Dプリンタで現場にフィットするものづくりを行う。環境にも優しく、人にも優しい、次世代のものづくりの可能性がここから見えてくるのではないでしょうか」と期待を寄せた。

 今後は、現場のニーズと受け入れ態勢を確認し、全国聾学校長会と連携して、約1万個の寄贈を進める予定。

「田中浩也研究室」公式サイト

https://fab.sfc.keio.ac.jp/

オススメ記事

カポックって何? カーボンフットプリントを大幅削減した100パーセント植物由来のダウンが完成! 

SDGsフォーカス  木の実由来のファッションブランド「KAPOK KNOT(カポックノット)」が6月23日に、100パーセント植物由来のダ … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»

日本が挑戦する脱炭素革命 ライバル企業・世代を超えて取り組むべき気候変動問題

SDGsフォーカス  コロナ禍による1年の延期を経てイギリス・グラスゴーで、COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が2021年 … 続きを読む»

内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…

SDGsフォーカス  宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む»

通勤環境や気候が決め手! 北海道にUターン就職した大卒女性 自分に正直に「何年も住み続けられるかな!?」

SDGsフォーカス  都内の大学に入学すると、なんとなく都内の企業へ就職しようと考えがちですが、そういった選択を取らない大学生も一定数います … 続きを読む»

国内最大級の移住マッチングイベント「第17回ふるさと回帰フェア2021」10月17日(日)開催!

SDGsフォーカス  全国の自治体と連携して移住を支援する認定NPO 法人『ふるさと回帰支援センター』が、10月17日(日)に有楽町・東京国 … 続きを読む»