【東海岸の自然、史跡、産業自然の発見編】関西と関東の大学生が兵庫県洲本市で関係人口創出のためのアイデアを提案
イベントレポート 「豪田ヨシオ部」は9月27日(金)~29日(日)の3日間、洲本市役所の協力のもと、兵庫県企画部地域振興課が主催する『地域 … 続きを読むPR
【静岡県東部エリア】Z世代が静岡県の新たな魅力を発見&動画制作! 住民の地元愛に触れて「さらに静岡が好きになりました」
2024.10.18 (金)
バンデロール沼津本社で静岡発のソウルフード「のっぽパン」の秘密を尋ねる
最後に訪れたのは、静岡県沼津市に本社を置くオーブンフレッシュベーカリーチェーン「バンデロール」の沼津本社工場の敷地内にある工場直売所です。1978年に発売され大人気となった静岡発のソウルフード「のっぽパン」はこの工場で作られています。「のっぽパン」は長さ34cmの長いパンにミルク風味のクリームをサンドしたもので、ちょっぴりユーモラスなキリンのキャラクターでも有名です。ちなみにユナとホノカは「のっぽパン」を食べたことがありますが、ナツホは初体験。この日は、ユナは「シャインマスカットのっぽ」を、ホノカは「あげパンのっぽ」を、ナツホは「牛乳のっぽ」をいただきました。


3名は、工場で株式会社バンデロールの外商部・冨田正昭さんに、静岡で働くことやのっぽパンの魅力についてインタビューしました。
冨田さんは「私は静岡が大好きです。静岡で働ける喜びをいつも感じています」と郷土への想いを語ってくれました。「のっぽパンも静岡生まれのパン。様々な静岡の企業とコラボ商品を販売したりしています」と地元に根ざした商品作りを行なっており、静岡の企業や静岡の食材を使って、サンドイッチやロールケーキなど、様々な種類の「のっぽパン」が作られていると話してくれました。
販売所を見学し、ホノカは「通常のクリームのっぽパンしか食べたことがなかったので、いろいろな種類があることに驚きました。特に地元企業とのコラボがすごくいいなと思いました。天神屋も好きなので、機会があれば天神屋コラボののっぽパンを食べに行きたい」と感想を述べていました。のっぽパン初体験だったナツホは「静岡でしか食べられないパンというのは貴重だと感じました」と話していました。
オススメ記事
【レトロこみちのノスタルジックな魅力編】関西と関東の大学生が兵庫県洲本市で関係人口創出のためのアイデアを提案
イベントレポート 「豪田ヨシオ部」は9月27日(金)~29日(日)の3日間、洲本市役所の協力のもと、兵庫県企画部地域振興課が主催する『地域 … 続きを読む【洲本市民広場とレンガ造りの建物群編】関西と関東の大学生が兵庫県洲本市で関係人口創出のためのアイデアを提案
イベントレポート 「豪田ヨシオ部」は9月27日(金)~29日(日)の3日間、洲本市役所の協力のもと、兵庫県企画部地域振興課が主催する『地域 … 続きを読む【静岡県西部エリア】Z世代が静岡県の新たな魅力を発見&動画制作! ネット検索では出てこない情報や魅力を発信「将来的に静岡県に住みたいと思ってもらいたい!」
イベントレポート 「豪田ヨシオ部」は、首都圏在住の若者の視点で静岡県の様々な取組や魅力を発信するプロジェクト「静岡県 首都圏若者広報業務 … 続きを読む【静岡県伊豆エリア】Z世代が静岡県の新たな魅力を発見&動画制作! 観光スポットの新たなPR手法をイメージ「魅力を足して進化していける場所」
イベントレポート 「豪田ヨシオ部」は、首都圏在住の若者の視点で静岡県の様々な取組や魅力を発信するプロジェクト「静岡県 首都圏若者広報業務 … 続きを読むZ世代の大学生が“いちご生産日本一”真岡市のシティプロモーションを考えるアイデアセッションを開催!
イベントレポート 「豪田ヨシオ部」は8月28日(水)、栃木県真岡市の職員さんやいちご農家さんが取り組む“いちご”を活用したシティプロモー … 続きを読む【大学生募集】いちご生産日本一・真岡市の“シティプロモーション”を考えるアイデアセッション実施!
イベントレポート 8月28日(水)に、栃木県真岡市の職員さん、いちご農家さんによる“いちご”を活用したシティプロモーションを考えるアイデ … 続きを読む